第82回東京交響楽団新潟定期演奏会(指揮:大植英次)
2014年3月2日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目]
バーンスタイン(ハーモン編曲):「キャンディード」組曲、
チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」、
チャイコフスキー:交響曲第5番 ホ短調 作品64
[出演]
指揮:大植英次、コンサートマスター:大谷靖子、管弦楽:東京交響楽団
[感想]
大阪フィルや欧米の主要オケでシェフを歴任してきたマエストロ大植が東響を振って名曲を披露した。
激しい身振りと千変万化の表情、時にはどじょうすくいのように腰を深くかがめ、あるいは渾身の気迫で声にまでなる深い呼吸から指揮棒を振り下ろす。
風貌はやや三枚目のキャラクターか?しかし音楽はロマンティックに歌い、東響の明るく透明感のある音色を生かして、輝かしく、軽快に疾走した。
「キャンディード」組曲は、恩師バーンスタイン作曲のオペレッタであり、それを弟子ハーモンが演奏会用組曲に編曲し、1999年に大植指揮のミネソタ管によって世界初演された。大植自身にとっては幾重にも因縁のある自家薬籠中の曲である。
@君は死んだはず、Aパリのワルツ、Bよい旅を、C「沈溺の音楽」と「王立ちの舟唄」、Dエルドラドのバラード、E私は影響されやすいの、F考えられるかぎり最善の世界、G僕らの畑を耕そう、
以上8曲を切れ目無く演奏した。もっとジャズ的な音楽かと予想していたが、美しい旋律と比較的オーソドックスなリズム、ハーモニーで、たいへん親しみやすい音楽となっている。
そこから今夜は存在しない「ウエストサイドストーリー」のイメージを経て、二曲目の「ロミオとジュリエット」に自然につながるという凝った仕掛けも感じられる。
メロディーメーカーとしてのバーンスタインとチャイコフスキーのイメージも重なる。
休憩後はチャイコフスキーの運命交響曲とも言える第五番。クラリネットが低く暗く奏でる「運命の主題」に始まり、それが各楽章で顔を出しながら、最終楽章の壮大なトゥッティに練り上げられ、怒濤のフィナーレとなる。
東響は、いつもながらの高い個人技と軽く澄んだ音色のハーモニーの見事なアンサンブルで、名曲を名曲として見事に提示した。
ただ、私の心身の状態のせいか、あるいは大植の速めのテンポ設定のためか、私の中の「重厚で粘っこいロシア音楽」の固定観念からすると、ややあっさりした印象で、ブラヴォーの嵐の中で、ちょっと私だけ乗り損なってしまった感があった。

戻る