東京交響楽団第620回定期演奏会(指揮:ユベール・スダーン)
東京交響楽団第620回定期演奏会(指揮:ユベール・スダーン)
2014年5月24日(土)18時開演、東京赤坂・サントリーホール
[曲目]
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」作品9、
ペンデレツキ:3つの中国の歌(日本初演)、
ベルリオーズ:テ・デウム 作品22
[出演]
指揮:ユベール・スダーン、
ソリスト:フランコ・ポンポーニ(バリトン)、与儀巧(テノール)、
児童合唱:東京少年少女合唱隊、合唱:東響コーラス
[感想]
翌日の新潟定期と同プログラム、合唱のみが異なる演奏。新潟では合唱出演のため聴くことができないので、午後の全国音訳ボランティアネットワークのシンポジウム終了語、日比谷から駆けつける。
カラヤン広場の噴水前のテラスでピザパンなどの軽食中に17時半のファンファーレのような音楽が響き、初夏の爽やかな空気の中、演奏会への期待が高まる。
東響新潟定期会員特典の招待券で二階RCブロックの正面やや右寄りのよい席。
ローマの謝肉祭は幕開けにふさわしい華やかな序曲。東響の明るく輝き透明感のある音色と、スダーンのメリハリの利いた指揮で、躍動感あふれる快演。
続いての中国の歌は、予定されていたマルクス・ヴェルバが病気のためフランコ・ポンポーニが代演。
中国風の管弦楽に漢詩のドイツ語訳の歌が幻想的な世界を表現していた。
1.神秘の笛、2.月出夜、3.夜の風景。
マーラーの「大地の歌」のようでもあり、もっと繊細な武満徹の音楽のようでもあった。
ポンポーニは豊かな美声と明確なドイツ語のディクション、そして柔らかな表現など、見事に日本初演の大役を果たした。
後半は再びベルリオーズで、二群の混声合唱と児童合唱、それにパイプオルガンと大編成のオーケストラによる大曲「テ・デウム」。
250名でP席に陣取った東響コーラスは、スダーンが世界一と評するだけの実力で、堂々たる名演を完璧な技巧と統制により実現した。
スダーンの音楽作りは、各部のコントラストを明瞭に示しつつ融合させていく構築美と、オペラアリアのように叙情的に歌わせる甘美とが、絶妙に共存し、動と静、強と弱、狂気と厳粛とが、壮大な規模で交錯しつつ展開していくものであった。
十年間務めた東響音楽監督を退任し桂冠指揮者となったマエストロに感謝の花束も贈られた。黄金時代を築いたスダーン&東響の集大成と言える素晴らしい演奏であった。