アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル 〜りゅーとぴあピアノ・リサイタル・シリーズNo.32
2014年6月11日(水)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調『テンペスト』 Op.31-2、
J.S.バッハ:幻想曲とフーガ イ短調 BWV.904、
J.S.バッハ(ブゾーニ編曲):シャコンヌ、
リスト:愛の夢、
リスト:パガニーニによる大練習曲(3番「ラ・カンパネッラ」を最後に1,2,6,4,5,3の順で)、
アンコール シューマン:ロマンス第2番、
ショパン:ワルツ第14番
[感想]
1988年生まれ、ドイツの新鋭(母は日本人)、アリス=紗良・オットの新潟での7年ぶりリサイタル。
りゅーとぴあ友の会会員特別優待で、S席の2階Dブロック最前列で聴く。
アリスの人気か、ピアノ学習者か、いつもの東響より若者が多いようだ。
アリス本人が「りゅーとぴあリサイタルに寄せて」と題して次のように書いている。
‘今年は新しいプログラムでリストを後半に、前半はベートヴェンの「テンペスト」、バッハの「シャコンヌ」を演奏します。
「テンペスト」と「シャコンヌ」はどちらも二短調です、この間に弾く曲を探して見つけたのがバッハの「幻想曲とフーガイ短調」です。
後半に弾く「パガニーニによる大練習曲」は、10年前、当時15歳の時にレコーディングした曲で、色んな思い出があります。
このレコーディングは去年の秋にリリースしたベスト盤に入れさせていただいたのですが、15歳の時と今では全く解釈が違うところと、まだそのままのところがあるので、それに耳を傾け、聴いていただきたいと思います。
特にこの15歳から25歳という10年の間で、いろんな経験を積み、変わっていく大事な時期で、私も同様音楽家として、また人間として色々と変化のあった10年でした。’
冒頭のベートーヴェン「テンペスト」は、深く静かな響きの底から嵐のような激しい輝きが飛び交い、それらの多様な音の連なりが、それぞれ意味を持って明確に弾き分けられていった。
緩叙楽章ではうっとりとするような豊かで穏やかな響きがホールを満たした。
第一部後半のバッハは、「幻想曲とフーガ」とシャコンヌとが続けて演奏され、前半のベートーヴェンのソナタに対峙する形で壮大な音の伽藍が構築された。
バロックというよりもロマン派的な情熱あふれる演奏で、あたかもパイプオルガンのような大音量でホール全体を楽器として鳴らした。
彼女のフランス音楽やモーツァルトが、どんな風になるのか想像できないほど、力強い打鍵と、そこから生み出される豊潤な音塊、骨太な構築美は圧倒的であった。
休憩後の第二部はリスト。ボリュームたっぷりで、とても前菜とは言えない第一部のメインディッシュ相当の力演の後で、グラニテのような「愛の夢」が優しく奏された。
繊細に紡ぎ出される美しい旋律に、これならショパンもいいかもしれないと感じた。
後半はパガニーニ大練習曲、これぞ分厚いステーキである。ピアノという楽器の機能の限界ぎりぎりまでを駆使して、超絶技巧ながら、それを感じさせずに純粋な音楽世界に引きずり込む力業は、並々ならぬものである。
超高音や超低音の残響のゆがみを、指のタッチやペダリングによる微調整でしのぎつつ、音楽そのものは常に流麗に躍動していく。
古典派ベートーヴェンにロマンティックなバッハを掛けると、このリストになるという感じで、その弁証法的なプログラミングには、透徹した論理が貫かれている。
あえて終曲に置いた「ラ・カンパネッラ」は、ゴシックの大聖堂が天に向かってそびえ立つ、その最上部で鳴り響く「鐘」であった。
おそるべし、アリス!すごい演奏を聴いたものだ。
アンコールは、シューマンの甘美な小品、これはデザートのケーキ。そしてコンサートを締めくくったアンコール二曲目はショパンの激しいワルツで、これはエスプレッソのコーヒーか。
今日2014年6月11日がR.シュトラウスの150歳誕生日なので、アンコールはシュトラウスかと勝手に予想していたが、この完璧なプログラムに、その予知はなかった。

戻る