東京交響楽団第84回新潟定期演奏会(指揮:ジョナサン・ノット)
東京交響楽団第84回新潟定期演奏会(指揮:ジョナサン・ノット)
2014年6月15日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目]
ブーレーズ:ノタシオン I-IV(管弦楽版)、
ベルリオーズ:夏の夜 作品7、
シューベルト:交響曲第8番 ハ長調 D.944 「ザ・グレイト」
[出演]
指揮:ジョナサン・ノット、
メゾソプラノ:サーシャ・クック、
コンサートマスター:大谷康子
[感想]
音楽三昧日曜午後の三番目でメインとなる東響新潟定期。新音楽監督ジョナサン・ノットの就任後初ステージである。
昨秋のアルプス交響曲の名演の記憶も新しく、期待が高まる。
しかも、先月・3週前に前音楽監督スダーンがベルリオーズで締めくくったのを引き継ぐかのように、今日もベルリオーズがある。
ついでながら秋には飯森の幻想交響曲もあり、今年の東響新潟定期の裏テーマがベルリオーズであるかのようなプログラミングだ。
更に付言するならば、今夕のメインはシューベルト。これもスダーン&東響がその絶頂期において取り組んだシューベルトツィクルスを意識せざるを得ない。
スダーンのバトンをノットがしっかりと受け継ぐ証となる。年末にはブルックナーが演奏されるが、これもスダーン時代に金字塔となる録音やツィクルスを遺した作曲家であり、ここでもリレーが行われる。
けんかを売っているわけではないにしても、この対決はスリリングである。前任者の特委分野に敢えて踏み込むノットの意欲を感じる。
この日の冒頭は、ノットが特委とする現代音楽からピエール・ブーレーズの「ノタシオン」管弦楽版。
ステージ上にはこぼれんばかりの大オーケストラ。四管編成で、弦五部も18,16,14,12,10と大編成。更にハープ3、チェレスタ、ピアノまである。
そしてステージ脇から後方にかけて、まるでトレーニングジムのように各種器機が所狭しと並んでいる。
打楽器が35種=ティンパニ、シロフォン、ヴィブラフォン、チューブラーベル、グラスチャイム、グロッケンシュピール、スネアドラム、クラベス、タンブリン、トライアングル、クロタル、マラカス、ベルトゥリー、シンバル、チャイニーズシンバル、シズルシンバル、ボンゴ、大太鼓、ウッドブロック、メタルブロック、タムタム、トムトム、ゴング、カウベル、木魚、ハンドドラム、ログドラム、バンブーアンヴィル、ティンバレス、和太鼓、マリンバ、コンガ、ブラッテングロッケン、ブーバン、タブラバヤ。
二曲目以降はシンプルな二管編成となるので、わずか11分のこの曲だけのために、これだけの楽器と奏者が東京からやって来たのである。
さぞや経費もかかっただろうと余計な心配までしてしまうほど、贅沢なステージである。新潟市芸術文化振興財団主催の東響定期でなければ、新潟では聴くことのできない楽曲だ。
「1 おさえて − きまぐれに」、「4 リズミックに」、「3 とてもおさえて」、「2 とてもいきいきと、鋭く」の順に演奏。
多様な楽器の組み合わせにより、メシアンのような音の色彩が火花を散らす。ヴェーベルンの十二音音楽を思わせる冷徹で不安感を呼び起こしつつ耽美的でメロディックなフレーズの連なり。終曲はストラヴィンスキー「春の祭典」のごとき激しいリズムの爆発。
桐野夏生のミステリー小説をドラマ化したらBGMに使いたい音楽だ。
配付されたプログラムには「一見複雑な難曲と見られがちなブーレーズ作品に潜む‘歌’のラインは、ベルリオーズ、シューベルトと続いています。耳を澄ますと、ブーレーズの中にシューベルトと共通する何かを感じていただけるでしょう」、
「‘ノタシオン’は、極めて現代的でありながらも、フランス音楽の典型的な美しさや響きを兼ね備えている作品です。
これは、ベルリオーズの初期の歌曲集にも見受けられ、魅力的でしなやかなハーモニーと融合したその概念やメロディの創意工夫は、シューベルト‘グレイト’の核ともなっています」とのノット自身の解説が掲載されている。
口ずさむように覚えて再現することはできないが、音そのものの強烈な印象が刻まれた。
残骸のように椅子や打楽器群が置かれたまま二曲目のベルリオーズ「夏の夜」。
「1 ヴィラネル(牧歌)」、「2 薔薇の亡霊」、「3 入江にて」、「4 去りし人」、「5 墓地にて」、「6 見知らぬ島」の六曲。
サーシャ・クックが予定していたジェニファー・ラーモアに代わって独唱。昨秋から東響定期のソリストは三回連続でキャンセルとなっているが、いずれも見事な代役が期待以上に素晴らしい演奏を聴かせてくれている。
当夜のクックは、大谷さんの三倍はあろうかという巨体から、深く柔らかい美声で、フランス語(原詩はベルリオーズの友人テオフィール・ゴーティエ)の、どこかけだるい感じの響きの母音をうまく生かして「夏の夜」の情景を描いてみせた。
時折見せるプッチーニのオペラアリアのような情熱のほとばしりもある。これはテデウムの叙情的な曲にも通じるもので、シューベルトの「歌」へと遡上する精神だ。
休憩でステージもすっきりとして、後半は「グレイト」。
2008年9月にムーティ指揮のウィーンフィルがりゅーとぴあで演奏した曲である。私の中には、あの時の第三楽章の舞曲のウィンナワルツのような「ため」が、いまだに明瞭に残っている。
ノット&東響の名演に期待を寄せていたのだが、どうもいまひとつである。おそらく私が疲れてしまったのだ。午後1時から既に5時間以上経っている。
午前10時からのサッカーW杯ブラジル大会の日本対コートジボワール戦(1対2で逆転負け)のラジオ中継から続けてきた耳への神経集中が、心身ともに限界になってきたのであろう。
音楽が体に入って来ない。アンサンブルも乱れているように感じてしまう。弦も管も精彩を欠くように感じる。
三楽章の舞曲はウィーンフィルほどの極端な「ため」はないが、躍動感があってよかったし、終楽章の「歓喜の歌」も盛り上がってはいるのである。
昨年末のショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲全曲マラソン演奏会は12時間に及ぶ長丁場ではあったが、あれは演奏者も聴衆も共に疲れていって、最後は一緒に死を迎えるような感じさえあって、そこに虚脱感の中の激しい感動があったが、今回は私だけが乗り損なった感じである。
あらゆる意味で、私にとっての今日の頂点は「ノタシオン」であったようだ。