国立モスクワ音楽院室内合唱団コンサート 〜 ロシア文化フェスティヴァル2014オープニングイベント
2014年6月21日(土)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目]
第一部;
さくらさくら(日本古謡)、
春の流れ(ラフマニノフ)、
合唱コンチェルト「われいずこに生きて、汝の聖霊を離れんや」(カリンニコフ)、
天使は叫べり(チャイコフスキー)、
見よなんと暗く(タニーエフ)、
ロシアについての祈り(マーリク)、
間奏曲〜マリア・スヴェタエワへの献詩から(グバイドゥーリナ)、
汝の女は称えられる〜「封印された天使」から八章(シェンドリン)、
悲しみの聖母(バルカウスカフ)、
主の祈り(スヴィーデル)、
グローリア(ニーステット)、
リベルタンゴ(ピアソラ)、
クンガラ(リース)、
第二部;
ハレルヤ(トムソン)、
様々な国の歌のメドレー;ダニーボーイ(アイルランド民謡)、シルタキ(ギリシア伝統舞踊曲)、サラスポンダ(オランダ民謡)、ブラーレ(イタリアドミニコモドーニョ)、
ロシア民謡州;小さなぐみの木、ボルガの舟唄、白樺の野に立てり、夕べの鐘、鶴、
アメリカのミュージカルよりメドレー;ウエストサイド物語「マリア」(バーンスタイン)、サウンドオブミュージック「ドレミの歌」(ロジャース)、ウエストサイド物語「トゥナイト」(バーンスタイン)、ポギーとベス「サマータイム」(ガーシュイン)、ライオンキング「愛を感じて今宵」(ジョン)、キャッツ「ジェリクル猫のためのジェリクルソング」(ロイド=ウェーバー)、
ロシアの歌;黒い瞳、アムール河の波、カチューシャ。
(曲目、曲順に変更あり)
[出演] 
指揮:アレキサンドル・ソロヴィヨフ、
ピアノ:ナイ・マベリュドフ、他
[感想]
ロシア文化フェスティバル2014のオープニングイベント、新潟市国際課主催の無料招待市民演奏会。
開演前に駐日ロシア大使と日本側実行委員会副委員長の女優・栗原小巻が挨拶。
チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院の合唱指揮科の学生、大学院生(女声18、男声14)の混声合唱。
1、2列に女声が固まり、3列目に男声がそれを囲むように並ぶ。
オープニングの「さくらさくら」は日本公演のための挨拶曲だろうが、いきなりの超名演。個々の高い技量に支えられた明るく深い響きの発声と甘美で清澄なハーモニーにより、「見渡すかぎり 霞か雲か」の歌詞のままに、広がりを持ちつつ、幻想的で光の陰影がゆらめく世界を見事に表現しきった。
聴衆の心をしっかりと掴んだ後は、ロシアのクラシックの名曲が続く。ロシア語の子音の響きが耳に新しく心地よい。超低音のどベースも独特の味を出している。
第一部の最後に、バンドネオンの伴奏でピアソラのリベルタンゴと、オーストラリアのアボリジニ音楽とが演奏され、第二部の音楽世界旅行へとつながる南半球の音楽で締めくくった。
休憩後は、ロシアを含む世界の民謡、ポピュラー音楽のメドレーで、ミュージカルばりのダンスとはいかないが、曲調に合わせて体も動かして、楽しいステージが展開されていった。
当初のプログラムでは第二部冒頭にアメリカミュージカルメドレーが置かれていたのに、それが演奏されないので、昨今のウクライナ情勢をめぐる米ロ関係の悪化が影響したかと変に政治的に考えてしまったが、後半にしっかりと英語で歌われ、これは余計な心配であった。
正味2時間、全体で2時間半に及ぶ多種多彩で数多い合唱曲を素晴らしい声とハーモニーで歌いきったロシアの若き音楽家たちに感謝である。
りゅーとぴあコンサートホールは、まるでヨーロッパの教会大聖堂のように、豊かな残響で、アカペラの合唱を聴くのには抜群の環境であるとあらためて感じ入りもした。


戻る