新潟演劇鑑賞会第413回例会 オペラシアターこんにゃく座公演 オペラ「まげもん」
新潟演劇鑑賞会第413回例会 オペラシアターこんにゃく座公演 オペラ「まげもん」
2014年6月30日(月)18時30分開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館劇場
[スタッフ]
台本・演出:鄭義信、作曲・音楽監督:萩京子
舞台監督:久寿田義晴、美術:加藤ちか、衣装デザイン:出川淳子、照明:増田隆芳、
殺陣:國井正廣・栗原直樹、振付:吉野記代子、特殊小道具:渡辺数憲
[キャスト]
梅村博美、井村タカオ、佐藤敏之、富山直人、高野うるお、太田まり、西田玲子、北野雄一郎、沖まどか、
ピアノ・服部真理子。
[感想]
開演前から三味線と太鼓を鳴らしながら客席を役者たちがめぐって、手ぬぐいやクリアファイルなどを売り歩く。
これ事態が芝居への導入となっており、夏祭りの屋台の夜店の口上のようだ。この猥雑さとわくわくする感じの中で、そのまま芝居に入っていく。
「オペラと見世物小屋に共通項があるとしたら、それはいかがわしく、心ときめくものであることだろう」と本作の脚本家・鄭義信も言っている。
そこには現実と虚構との境目はない。何が本物で、何がまがい物(まげもん)なのか。
「自らを‘まがいもん’と称して、笑いのめすオペラ、これはかなり過激な挑戦だと思っています。ほんとうに人をくったお話です。が、どうぞそのことでは怒らないで下さい。
味付けにたくさんのスパイスを盛り込んだごった煮のように見えるとしても、このオペラの原材料は「愛」だけなのですから」と作曲の萩京子も言う。
タヌキと人間の騙しあいの中に、家族を思う愛と保身の自己愛とが交錯しつつ、貫かれる人間(タヌキ?)愛。舞台下手のピアノの生演奏に導かれて、歌あり踊りあり殺陣ありの大活劇で、感覚も感情も激しく刺激され、揺さぶられて、大いに笑い、泣いた。
役者=歌手たちの個々の技量と集団としての総合的な力はきわめて高い。
日本語の歌唱は、やはり西洋クラシックのような縦開けの深い発声でなく、横開きの浅井発声がふさわしいと痛感。それでいて響きとハーモニーは豊である。
ピアニストもたいへんな実力で多彩な表現を繰り出していた。
客席最前列のいわゆる砂かぶりで、迫力ある歌唱と演技とを体感した。
この幻想的世界の中でのドタバタ喜劇は、シェークスピアの「夏の夜の夢」の日本版とでも言いたくなる。あのおじさん声の芸者などは、ロバ頭のボトムのようだ。
素晴らしい夏の夜の夢を見させてもらった。タヌキにだまされただけかな?
なお、座長でタヌキの彦左衛門役の佐藤隆之は巻町出身で巻高校時代の三年間、演劇鑑賞会会員で知人会「ジャンプ」やこまつ座「雪やこんこん」などに感動して芝居の世界に入ったとのことだ。
〈あらすじ〉
ワナにかかった狸の茂平は、人間の娘の麻に助けられ一目惚れしてしまう。茂平は狸の里から祝言の夜に逃げだし、人間に化けて麻のもとへ。
麻と姉の絹は父の仇討ち相手、菊池文吾を追って江戸に来ており、それを手助けしようとする茂平は、菊池と絹が恋仲であることを知ってしまう。
育ての親、彦左衛門の助けを借り、すべてを丸くおさめようとした茂平だったが…。さて、仇討ちの結果はいかに?!そして茂平の気持ちは麻に届くのか?
2002年、初演。その後全国各地で275ステージを公演し、全国を笑いの渦に巻き込んだ、驚異のちょんまげ活劇オペラ。