山本真希オルガンリサイタルシリーズbP8 フランス近現代のオルガン音楽 〜敬虔なる祈り モーリス・デュリュフレ レクイエム〜
山本真希オルガンリサイタルシリーズbP8 フランス近現代のオルガン音楽 〜敬虔なる祈り モーリス・デュリュフレ レクイエム〜
2014年10月3日(金)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
ルイ・ヴィエルヌ:鐘、月の光、
セザール・フランク:コラール 第2番 ロ短調、
モーリス・デュリュフレ:瞑想、ソワソン大聖堂のカリヨンの主題によるフーガ 作品12、
レクイエム 作品9(イントロイトゥス〜キリエ〜オッフェルトリウム〜サンクトゥス〜慈悲深いイエスよ〜アニュス・デイ〜永遠の光が〜私をお救いください〜天国に)
【出演】
山本真希(りゅーとぴあ専属オルガニスト)、
【レクイエム演奏】
安藤常光(指揮)、にいがた東響コーラス(混声合唱)、
古澤真紀子(メゾ・ソプラノ)、浅井隆仁(バリトン)
【感想】
山本真希オルガンリサイタルに、にいがた東響コーラスが初出演し20世紀のフランス音楽、モーリス・デュリュフレ作曲の「レクイエム」オルガン伴奏版を演奏した。
指揮は、ここ数年にいがた東響コーラスの発声、歌唱指導をし続けてくださっている安藤常光先生。
これまでは東響のマエストロたちが本番を振るので、独自の解釈を打ち出すというよりは、
どのような指示が出されても対応できるようにと基礎を固め、技術を磨き、そこに西洋音楽の根本の精神を注ぎ込むという下準備の指導であったが、
今回は本番の指揮者ということで、思う存分に自らの音楽を強調した。と言いたいところだが、
これまでと変わらぬ姿勢で、自己を主張するというよりも、合唱団、オルガニスト、ソリストの自主性を重んじ、
それらを最大限に引き出して、全体としての音楽ができあがるように調整する役に徹していたように感じる。
そこには作品そのものへの敬意と、普遍性の中に真実を見出そうとする意思がある。
安藤先生自身が得度した浄土真宗の僧侶であり、その仏教的世界観が、このキリスト教の死生観と人類共通の宗教意識の根底において相通じている。
「お浄土」と「天国」、煩悩に満ちた凡夫・悪人である我々と原罪をもつ人間、阿弥陀仏の本願と神の子羊(アニュス・デイ)であるイエス・キリストの十字架の死。
発声や発音、音程といった技術的な指導とともに、つねにこの精神的、宗教的な意味を喚起することばで、
合唱団員一人一人の深められた人間性からの表現が引き出されていく。
本番直前の練習では、細々とした注意を与えることはせず、アルトの音程とバスの力み(野蛮に吠えてしまう?)へのピンポイントの指示を与えて、
これが本番の演奏の成否に決定的にプラスの影響を与えたと思う。これぞ安藤マジックとも言うべきものである。
ちょうどいま読んでいる佐藤優の『交渉術』という本の中に「交渉の弁証法」という節があり、
「何も見返りを求めず相手の懐に入ることによって事故の利益を極大化すること」というロシアの政治家の言が書かれていたが、
安藤先生の指導法・音楽作りは、まさに「自己主張しないことにより、最大限の音楽表現を実現する」という「芸術表現の弁証法」とでも呼ぶべき技法だ。
山本真希さんのオルガンも素晴らしく、その幅広い表現には驚かされる。
パイプオルガンという巨大な構造物のあちらこちらから様々な音色の響きが飛び出してくる。
あまりに近くで聴いているので、旋律が途切れているようにさえ感じてしまうが、これはホールに音が広がる中で融合していくのだろう。
また、曲と曲の間には、バタンバタンと厚い板を引っくり返しているような作業音がして、思わず鉄人28号やマジンガーZなどの巨大ロボットの動きを想像してしまう。
激しい強奏の迫力も圧倒的だが、サンクトゥスの前奏などのような軽やかに回転するような音の流れも快い。
オルガンの清澄な響きが天空に向かって伸びていくと、りゅーとぴあのホールが、まるでヨーロッパの教会の大聖堂になったようにさえ思える。
そこに合唱のグレゴリオ聖歌風のメロディーが重なり、「永遠のやすらぎを、私たちに与えたまえ、主よ」という敬虔な祈りが、その空間を満たす。
打ち上げの席で向かいに座ったアルトの女性は、昨年御嶽山に登ったとのことで、「今日は御嶽山の犠牲者を思って歌った」と言っていたし、
隣りに座ったバスの男性は義弟が亡くなったばかりで、開演の19時に東京で通夜が始まったとのことで、「僕にとっての告別式は、このレクイエムだ」と語っていた。
合唱団員一人一人が、それぞれの死者を悼む気持ちを胸に歌い、それが深い音楽表現を支えたのだろう。
精鋭ぞろいのソプラノは、オーディションを経てさらに純化され、清らかな美声を教会の窓から射し込む光の筋のように客席に届けた。
東京からの助っ人3人を加えたテノールは颯爽と軽快に、要所要所のパートソロを決めた。
今回は、アルトとバスがパートソロで音楽を主導する場面が多く、その出来が演奏の成否を左右する重要な役割を担っていたが、
前述の安藤マジックの効果で、音程も保ちつつ、粗野・乱暴にならずに、本音楽会の主題「敬虔なる祈り」を壊すことなく表現できたように思う。
終演後、安藤先生から「バスがMVP」との言葉もいただいたが、内心ひやひやとされていたのではないだろうか。
この後、一年半ほどのブランクが空いて、2016年3月の東響新潟定期でのフォーレ「レクイエム」が次の新潟東響コーラスの演奏となる。
その前に、来年6月にモーツアルト「レクイエム」を東響以外で演奏するかもしれないという噂もある。
私個人としては、昨年9月のコバケン演奏会の三木稔「レクイエム」を含めレクイエム続きとなるが、心をこめて歌っていきたい。
【聴きに来てくださった方々の感想】
☆ 新潟音楽雑記帳ブログ
山本さんのオルガンリサイタルも回を重ねて18回目。今回のテーマは「フランス近現代のオルガン音楽」ということですが、
何といっても、にいがた東響コーラスと共演するデュリュフレのレクイエムが注目されます。
合唱団で出演される某氏よりもご案内をいただき、平日開催ながら万難を排して駆けつけました。
6時に仕事を切り上げ、大急ぎで車を飛ばし、開演5分前に到着。いつものリサイタルより客の入りは多いようでした。
いつもは3階に席を取るのですが、今回は合唱がありますので、2階正面に席を取りました。
前半はオルガン独奏でした。多彩な音色とパワーで豪華絢爛なオルガンの愉しみを満喫させた「鐘」に始まり、
重低音のしっとりとした響きで神秘的な響きの中に癒しを感じさせた「月の光」で山本ワールドに引き込まれました。
りゅーとぴあの誇るグレンツィンオルガンの能力をフルに引き出し、圧倒的迫力と立体感ある響きでホールを満たしたフランクの「コラール第2番」。
前半最後は、後半の前座的な意味なのかデュリュフレの2曲。曲名の如く柔らかな音楽の「瞑想」。
そして、ちょっと賑やかで華やかながらもすぐに終わってしまったフーガ。 ここまででも、十分楽しめた内容でしたが、やはり圧巻はメインのレクイエムですね。
合唱団はステージに並び、その前にソリストが2人。指揮台に載った安藤さんの指揮で演奏が進められました。
出演者と合唱団、ソリストの数と観客数を勘案しますと、随分と豪華なコンサートです。
天上やステージ上にはマイクが多数並べられていましたので、ライブ録音されたものと思います。
オルガンに指示を出すためか、安藤さんは身振りが大きめの指揮でした。
オルガンの良さは今さら言うまでもないですが、合唱の良さは特筆すべきでしょう。
独唱の2人は楽譜を見ていましたが、合唱団は楽譜なしです。
フォーレのレクイエムが好きな私は、フォーレを参考にして作られたこの曲も好きであり、
オーケストラ版、オルガン版ともCDではときどき聴いてますが、生で聴くのは初めてです。
演奏の質に関して論ずるほどの素養は私にはありませんが、やはりホールで聴く音楽はCDでは味わえない喜びを感じます。
合唱団の熱演もあって、オルガンと合唱、独唱が見事に溶け合い、豊潤な響きのホールは大聖堂となったかのようでした。
ダイナミックさ、ドラマチックさが感じられる良い演奏だったと思います。
個人的好みからしますと、静かな場面での、傷ついた心を癒してくれるような、心に染み渡る柔らかな響きがもっとあったら良かったかなと感じましたが、
新潟でこんな演奏を聴けるなんて幸せだと思います。
オーディションで選ばれた皆さんですから当然なのかもしれませんが、にいがた東響コーラスの皆さんの頑張りには拍手を贈りたいと思います。
独唱の二人も、出番は少なかったですが、声量豊かに朗々と歌声が響いて良かったです。
山本さんはいつもオルガン席ばかりですが、今回のカーテンコールではステージに出てきてくれました。
良い音楽を聴かせてくれてご苦労様でした。そして、ストップ操作で大忙しの助手さんもご苦労様でした。
山本さんのリサイタルは益々円熟し、新たな展開をみせてくれています。これからもオルガンの喜びをわれわれに伝えてくれるものと期待しています。
次回の案内はありませんでしたが、楽しみに待ちたいと思います。
☆ りゅーとライフブログ
一週間の仕事を終え、やれやれ…と、開放感溢れる気分で山本真希さんのオルガンリサイタルを聴きにりゅーとぴあへ。
18回目を数える本リサイタル、今回は古澤真紀子さん(メゾ・ソプラノ)、浅井隆仁さん(バリトン)の他、
にいがた東響コーラスを迎えてのスペシャル・プログラム「フランス近現代のオルガン音楽 〜敬虔なる祈り モーリス・デュリュフレ レクイエム〜」ということで期待が高まる。
(チケット代金も通常よりも高い3000円。)
入りの方は「にいがた東響コーラス効果(つまり身内って事だけど…。)」で、いつもの3割増し…と言った感じ。
第1部は山本さんの単独演奏。
最初、3階中央席で「さぁ、聴くぞ!」とスタンばっていたのだが、直前になって、扇子パタパタオバサンが前に着席。
「まずい!」と思って速攻で3階右サイドに移動。ここあたりは自由席の良いところ。「あぶね〜、あぶね〜。」
例によって第1部は鐘?(ラフマニノフじゃないです。)、月の光?(ドビッシーじゃないです。)…と、聴いたことない曲のオンパレードだったのだが、
ファンとしては山本さんのダイナミックな演奏を聴けただけで満足…という感じ。(完全に冷静な判断能力を失っている…と言うことは自覚しています。)
知ったかぶりをする気はないのだが、りゅーとぴあのグレンツィング・オルガンって、ちょっとブライトな感じで、
ドイツプロより、ラテン系プロの方が合っているのかな…という気が素人ながらした次第。
個人的にはパワフルな「ソワソン大聖堂のカリヨンの主題によるフーガ 作品12」がやはりインパクト大。
インターバル20分、第2部はいよいよ今日のメインデッシュとも言える「モーリス・デュリュフレ レクイエム作品9」。
今度はコーラス主体…ということで、1階最後部席に移動してスタンバイ。
ずらーっと並んだにいがた東響コーラスの皆さんに圧倒されている間に演奏スタート。
正直言わせてもらうと、このような声楽入り、コーラス曲については、
どうしても「ネイティヴな方が聴くとどう感じるのだろう?」という思いが拭えず、自分なりの評価というものに自信が持てないのだが、
個人的にはにいがた東響コーラスさんのがんばりにブラボー!と言う感じ。
曲のミニマル的なところは、自分の敬愛するフランスのロックバンド マグマを思い出させるところがあって、
ジャンルを超えて音楽って繋がっているんだな…と思った次第。(同じフランスという事で、やっぱり影響を与えているんだろうな。)
シビアな評価は評論家の皆さんにお任せすることにして、一音楽ファンとしては、パイプ・オルガンと大合唱の迫力に圧倒されました…と、十分満足いくコンサートだった。
このようなプログラムを充実した演奏で聴けた…ということを素直に感謝したいと思う。関係者の皆さん、ありがとうございました。
☆ 知人からのメール
今日の演奏会、本当に素敵でした。
パイプオルガンの圧倒的な音色と
コーラスの澄んだ透明感のある歌声に心が洗われました。
人の声は、それ自体唯一無二の絶対的な楽器なのだと思いました。
本当にありがとうございました。
☆ 知人(視覚障碍)からのメール
おかげさまで 楽しい時間を 過ごさせていただきました。
合唱は 初めて聞かせていただきましたが、期待した以上に素晴らしいものでした。
団員 ひとりひとりが、歌うことを楽しんで 歌っておられるんだろうなあと感じました。
私も以前に お琴 三弦をやっているとき、音楽は本物を聞きなさいと、
先生にいつも言われていたことを、思い出しながら、聞いていました。
ほんとうにありがとうございました。
これからも、ますます高見に向かって、御活躍ください。