新国立劇場「パルジファル」(指揮・飯守泰次郎)
2014年10月11日(土)14時開演、新国立劇場オペラパレス
リヒャルト・ヴァーグナー作曲 舞台神聖祝祭劇「パルジファル」全三幕
【演奏】 
指揮:飯守泰次郎、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団、
合唱指揮:三沢洋史、合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、
【スタッフ】 
演出:ハリー・クプファー、装置:ハンス・シャヴェルノッホ、
衣装:イアン・タックス、照明:ユルゲン・ホフマン、
映像:トーマス・ライマー、舞台監督:大仁田雅彦、
【出演】 
パルジファル:クリスティアン・フランツ、老騎士グルネマンツ:ジョン・トムリンソン、
謎の女クンドリー:エヴェリン・ヘルリツィウス、魔人クリングゾル:ロバート・ボーク、
聖杯騎士団の王アムフォルタス:エギリス・シリンス、先代の王ティトゥレル:長谷川顕、
聖杯騎士:村上公太、北川辰彦、
小姓:九嶋香奈枝、國光ともこ、鈴木准、小原啓楼、
花の乙女たち1:三宅理恵、鵜木絵里、小野美咲、
花の乙女たち2:針生美智子、小林沙羅、増田弥生、
アルトソロ:池田香織
[感想]
ヴァーグナー最晩年の大作「パルジファル」を鑑賞。
新国立劇場は一昨年の「ローエングリン」に次いで二度目、しかもヴァーグナーの聖杯物語というつながりもある。
今シーズンから就任した飯守泰次郎のオペラ芸術監督としての初舞台であり、新国立劇場としても「パルジファル」は初の演目・プレミエである。
第一幕は1時間50分に及ぶ長大なプロローグで、老騎士グルネマンツがモノローグのようにして解説しつつ狂言回しも行う。
トムリンソンの歌は堂々たるバスで、豊かな響きの中で滋味あふれる人間性を見事に表現していた。
舞台中央には奥上から手前下に向かってジグザグの「光の道」があり、透明アクリル板の下からの照明で状況に応じて色彩が変化する。
この「光の道」が本オペラ公演の中心的テーマを象徴しているもので、音楽とともに「愚かなる人間の共苦をとおしての成長と救済」を暗示している。
第一幕に登場する主人公パルジファルは、そもそもそういう演出なのだろうが、精彩を欠き、未熟で愚かな少年で、人の痛みや営みの意味もわからず、平気で白鳥を傷つけることができる幼稚な坊やである。
聖杯王アンフォルタスのテーマと思える印象的なメロディーが行進曲風に奏せられ、それがピアノの音なのかどうかを確かめるために、第一幕終了後の45分の休憩中にオーケストラピットまで行って覗いてみたが、よくわからなかった。
ピットは2m以上の深さがあり、指揮者だけは高い台に昇って指揮するので客席から頭だけは見えるが、その他の楽器群は全く視界に入らない。
下手に弦、上手に管が主に配され、まさに地底から湧き出るように音が浮上してくる。
第二幕は魔人クリングゾルが話を進める。ボークは美声のバリトンでちょっと悪が弱い感じさえする素敵な歌唱である。
冗長で停滞した感じだった前幕から変わって、この幕は70分と短く(と言っても、これだけでも普通の演奏会一回分の長さとしては十分だが)、音楽もストーリーも劇的な展開を見せていく。
クリングゾルの魔法でエロチックな雰囲気となった舞台で、花の乙女たち(歌手は舞台裏で歌い、ダンサーたちが痴態を曝す)がパルジファルを誘惑するが彼は惑わされない。
クンドリー役のヘルリツィウスはソプラノからアルトの音域までを多彩な音色で歌い、その悪女的魅惑をふりまいた。特に低音のすごみには迫力がある。
パルジファル役のフランツは、第一幕よりは力強さを増してきたが、それでもまだ線が細い。
クンドリーの接吻を受けて、パルジファルは性に目覚めるとともに、彼女を拒絶する。
同時に、聖槍で傷ついたアンフォルタス=十字架上のイエスの苦しみを初めて想像し感じることのできたパルジファルは、人間として一歩大きな飛躍を遂げる。
クリングゾルが投げつけた聖槍をパルジファルは掴み取り、それで十字を切って魔法の世界を霧消させる。
第二幕後の休憩は35分で、既に開演から4時間、時刻は18時になる。買ってきたサンドイッチと、ホワイエのコーヒー(紙コップでなく、しっかりとした陶器)でエネルギーを補給する。
第三幕は80分。聖杯城での前王ティトゥレルの葬儀の場面。
パルジファルが聖槍を持って現れ、アンフォルタスの傷を癒すとともに、自らが新たな聖杯の王として人類の救済に向かい「光の道」を昇っていく。
その際、第一幕から舞台上にいた仏教の僧侶が衣をパルジファルに与え、それをパルジファルは裂いてグルデマンツとクンドリーにも与える。
キリスト教の聖餐と仏教の布施とのイメージが重なる。堕落したキリスト教を攻撃して超人を説いたニーチェとは、晩年には袂を別っていたヴァーグナーではあるが、ここには東西の宗教の融合の理想が、クプファーの卓抜した演出で見事に表出された。
飯守の指揮は、ゆったりとしたテンポの中に、それぞれのライトモティーフを明確に提示し、堂々たる音楽の大楼閣を築き上げた。
管弦楽と合唱も力演していた。ただ、合唱は、一昨年のローエングリンの時より、ドイツ語の発音が不鮮明で、あの時は、やりすぎと思えるほどに激しく子音を長く強く出していたが、
今回は母音中心というか、子音の発音にあまり力点が置かれていない印象だ。楽曲そのものの性格の違いなのかもしれない。
フランツのパルジファルは、第三幕ではヘルデンテノールとしてはやや細いものの、前二幕とは異なり、力強い英雄的な歌唱を最後に示した。
隣りで鑑賞した妻が「バカボンの成長物語」と称していたが、パルジファルは劇が進むごとに、確かに成長し、歌唱も精彩を増していった。
それに対して、ヒロインに当たるクンドリーの性格は謎に包まれたままで、ゼンタ、エルザ、イゾルデと同様に最後には死ぬのであるが、それによって主人公が救われる「愛の死」であるのかどうかは、私にはわからないままであった。
このオペラ全体としては、トムリンソンやボークの低声歌手の活躍が光っていた。
ヴァーグナーによりバイロイトからの門外不出を遺言されたこの超大作を、日本の新国立劇場で、しかも1階16列(中央通路の後ろで前に遮るものがない)という最高の席で聴くことができて大いに満足したし、貴重な体験であった。


戻る