早稲田大学グリークラブOBメンバーズ第11回演奏会
早稲田大学グリークラブOBメンバーズ第11回演奏会
2014年10月13日(月、体育の日)14時開演、渋谷文化総合センター大和田さくらホール
[曲目]
オープニング:早稲田大学校歌、
@男声合唱組曲「光る砂漠」(作詩:矢澤宰、作曲:萩原英彦、編曲:福永陽一郎)、
再会
恋の詩でも読んだあとのように 早春
海辺で
ほたるは星になった
落石
秋の午後
さびしい道
ふるさと
Aさすらう若人のうた(作詩・作曲:グスタフ・マーラー、編曲:福永陽一郎)、
Bブロードウェイ・ミュージカル曲集(編曲:福永陽一郎):
オーバー・ザ・レインボー(「オズの魔法使い」より)、ビギン・ザ・ビギン(「ジュビリー」より)、
オクラホマ(「オクラホマ」より)、ベス・ユー・マイ・ウーマン・ナウ(「ポーギーとベス」より)、
オル・マン・リバー(「ショーボート」より)、[アンコール]メモリー(「キャッツ」より)、
C【アンコール】歌劇「二コラ・シューヴィチ・ズリンスキー」より「突撃(ウボイ)」を含むフィナーレ(日本初演)
[出演]
男声合唱:早稲田大学グリークラブOBメンバーズ、
@指揮:平田耕造(S57卒)、pf:上杉奈央子、
AC指揮:川元啓司(S56卒)、pf:高橋裕子、
B指揮:山本正洋(S57卒)、pf:上杉奈央子、ソプラノ独唱:山本恵子
[感想]
早稲田グリーの幾つかあるOB合唱団の中でも、最も実力派で、多くの年代の学生指揮者やパートリーダー経験者を中心とするOBMの演奏会
。教会のように高い天井のホールは、内装も木で、その響きは深く豊かである。
私の同期・平田、山本が指揮し、多くの同期がオンステしている。
私も歌いたかったが諸事情で断念した。おかげで、この素晴らしい演奏を客席で娘とともに聴く幸運を得た。
まず「都の西北」で幕開け。約50名の充実した男声合唱の歌声がホールを満たす。期待感が高まる。
第一ステージは「光る砂漠」。私たちが大学4年時(1981年)の六連(東京六大学合唱連盟第30回演奏会)で、福永陽一郎先生の指揮で伝説的な名演をした楽曲である。
21歳で夭折した新潟県見附出身の詩人・矢澤宰と、この六連担当マネージャーで四年後に
25歳で早世した同期の都築正靖君の思い出とが重なって、悲しくも美しい曲に、つい感情移入が激しくなってしまう。
この曲に、わが同期のトップテノール・パートリーダーである平田耕造が指揮者としての新たな解釈をもって挑む。
テンポ設定などは、基本的に福永先生の演奏を踏まえつつも、緩急と強弱のメリハリを付けている。
50歳代を中心とする成熟した大人の深みのある声による有機的アンサンブルで、凝縮した生命の輝きと寂寥とを、見事に表現し尽くした。
第二ステージは、さすらう若人のうた。これも私たちが大学3年時(1980年)の四連(東西四大学合唱連盟第29回演奏会)で、小林研一郎先生の指揮で歌った曲である。
当時の学生指揮者の川元さんが指揮して、これまた新境地を切り開いた。
「光る砂漠」と同様に、30年余前の青春時代に、作詞者(矢澤宰やマーラー)と同世代の若者として共感しつつ歌ったのとは異なり、
人生の後半に入った熟年としてのノスタルジーと諦念とをもちつつ、切迫感というよりも、若さを慈しむ温かな歌となっていた。
ドイツ語の発音も、学生時代よりも深みを増し、新国立劇場合唱団を思わせる摩擦音の激しい子音の表現(特にセカンドテノールがすごかった!)と、
長短母音やウムラウトの処理も、川元指揮者の意図が合唱団員一人一人に徹底されている成果であろう。
学生時代のわれらがマドンナ・高橋裕子さんのピアノも懐かしかった。
休憩後の第三ステージはブロードウェイ・ミュージカルの名曲集。
前半の二曲は7割以上の人が暗譜で臨んだが、このメドレーは、ほとんどの人が楽譜を持って歌った。平田だけは、この曲も暗譜で歌いきり、さすがである。
指揮はわが同期の学生指揮者・マッキーこと山本正洋。山本夫人の恵子さんが独唱で花を添える。
おじさんたちのダンスなどは、かえって顰蹙をかうとの自覚をもって自粛し、前半同様のオーソドックスなスタイルでの演奏ではあったが、親しみやすい名曲を楽しく演奏した。
ソリスト陣も見事な歌唱で、個々の高い力量を示した。英語の発音も学生時代よりも上手くなったように感じる。
アンコールとして「メモリー」が穏やかに歌われたあと、川元さんの解説が入って「ウボイ」の原曲の歌劇のフィナーレ部分が力強く、勢いよく歌われた。
愛唱曲ながらもソプラノ独唱を含むオペラ編曲版の日本初演ということで、会場も沸いた。
「光る砂漠」で指揮をした平田が、今度はハイAの高音伸ばしのある独唱を見事に歌い、この演奏会を締めくくった。
極めて高水準の充実した演奏ぞろいの素晴らしいコンサートであった。
台風19号が西日本に上陸し、関東にも迫る中、そこから逃れるように何とか新潟に戻った。