ネマニャ・ラドゥロヴィッチ ヴァイオリン・リサイタル
ネマニャ・ラドゥロヴィッチ ヴァイオリン・リサイタル
2014年10月22日(水)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
チャイコフスキー:歌劇「スペードの女王より「ポーリナのロマンス」、
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第18番 ト長調 K.301、
J.S.バッハ(シューマン&ラドゥロビッチ編曲):無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004より「シャコンヌ」(ピアノ伴奏付)、
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調、
ラヴェル:ツィガーヌ、
[アンコール]
ドボルザーク:我が母の教え給いし歌、
モンティ:チャールダッシュ、
ショパン:ノクターン〜エデンアーベ:ネイチャー・ボーイ〜ハロルド・アーレン:オーバー・ザ・レインボー〜メドレー
【出演】
ネマニャ・ラドゥロヴィチ(ヴァイオリン)、スーザン・マノフ(ピアノ)
[感想]
セルビアの新鋭、29歳のネマニャ・ラドゥロヴィチのソロリサイタル。
一昨年の東響新潟定期での弾き振りによるバッハやメンデルスゾーンの鮮烈なデビューが思い出される。
今回のリサイタルが東京と新潟だけというのも、2年前の素晴らしい出会いのおかげだろうか。
前回同様にルックスは、パンクロックのスターのようにロングブーツに長い上着、鶏のトサカのようなカーリーヘアーと、旧来のクラシックのお堅いイメージとはかけ離れている。
6月のアリス=紗良・オットの時もそうであったが、聴衆に若い女性が多く、彼女らの感性に響く何かがあるのだろう。
ネマニャの音楽の第一の美点は、その音色と表現の幅の多彩さだ。
尺八の人間の息づかいを思わせる、かすれたような最微弱音、ピッコロやコロラトゥーラソプラノを思わせる、張り詰めた絹糸のように細く伸び続ける超高音、
一人で弦楽四重奏をやっているような重厚で太い重奏、壮大な宇宙の広がりと星々のきらめきを思わせる輝かしく艶のある中音域。
そして特徴の第二は、その歌と踊りだ。音楽が歌うように踊り、踊るように歌う。
これは単なる比喩でなく、実際にステージ上で靴を踏みならし、動き回っているし、そのメロディーは歌詞はないがヴァイオリンが歌っている。
演奏の冒頭に歌劇のアリア、アンコールの最後にミュージカルのナンバーが置かれたのも偶然のことではないだろう。
その歌と踊りの最たるものがシャコンヌだ。バッハの無伴奏の原曲のプロテスタント的禁欲主義の軛から解放され、シューマンが付けたピアノ伴奏も合わせてロマン的な響きを醸しだす。
さらにネマニャ本人の編曲・表現で、その躍動するリズムと重層的ハーモニー、うねる旋律は、ロマ(ジプシー)の歌舞を想起させる。
それは、そのまま後半のラヴェルのツィガーヌやアンコールのチャールダッシュに直結している。
もう一つの流れがモーツァルトとフランクのソナタとアンコールのドヴォルザーク、ショパンなどで、ジプシー的躍動の曲を挟んで、優美で叙情的な歌が繊細と洗練を見せる。
ここではピアノのスーザンとのやりとりが心地よく、まるで音楽で対話しているようだ。その語り口は誠実で温かい。
フランクの大曲では、フランス音楽の洒脱と、教会音楽のような宇宙的壮大さをも感じることができた。
一人の天才が、自らの身体を通して、音楽の神にその才能を捧げ、自由奔放で、囚われのない豊かな音楽の悦楽を表現し尽くした圧倒的コンサートであった。
Npacメイト優待で2千円、厚生財団補助2千円、つまり無料で、S席1階12列28番と最高の席で聴くことができたという贅沢な時間と空間であった。