東京交響楽団第86回新潟定期演奏会
2014年11月9日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番、
(アンコール) J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番 BWV1003 より アンダンテ、
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
[出演]
指揮:飯森範親、ヴァイオリン:リチャード・リン、コンサートマスター:大谷康子
[感想]
5月のスダーン、6月のノットに続き、今年の東響新潟定期の裏テーマ(?)のベルリオーズを飯森が振った。
飯森&東響は、ここのところ連続してフランス音楽をメインに据えたプログラミングで、
12年のラヴェル「ダフニスとクロエ」、13年のサンサーンスのオルガン交響曲と続いている。
ちなみに最近発表された来年度の新潟定期でもフォーレ「レクイエム」などのフランス物だ。
巨匠ジャン・フルネの薫陶を受けた飯森にとっては得意分野の一つなのであろう。
前半はバルトークのヴァイオリン協奏曲。CDを含めても初めて聴く曲で、
曲目解説ではハンガリーの民族音楽を取り入れたとの記述もあり、リストやブラームスの狂詩曲・舞曲的な土着性を感じさせるものだろうと予想していたが、
それに反して、実際につむぎ出される音楽は、無調音楽に近い不安な感じが強い。
突然「笑い」の音列が入ったりして、20世紀現代音楽らしい人間の精神的機器を表しているようだ。
23歳の俊英リンは、この難曲を見事に弾ききった。アンコールのバッハ無伴奏は、一転して穏やかな安らぎを感じさせてくれた。
50分余の前半は、これだけでも重い内容で、既にメインディッシュを一皿食べきった気分であった。
後半の幻想交響曲は、19世紀前半の当時としては革命的現代音楽であったのだろうが、
マーラーやシェーンベルクの音楽を聴き、今日も前半にバルトークを聴いた耳にとっては、
なんとわかりやすく、ロマンティックな音楽であろうと安心してしまう。これがいいことなのかどうかはわからない。
シャルル・ミンシュ&パリ管のLPレコードを擦り切れるまで何度も聴いていた高校生の頃の驚きや熱狂が、いまや懐かしい思い出となってしまっている。
美しいメロディー、快活なリズム、突然の転換と重厚な轟音でさえも、予定調和の範囲内のものとして受容される。
ステージいっぱいに広がる大オーケストラは、いわゆる対抗配置で、ヴァイオリンが左右に別れ、
中央最後部にコントラバスが主砲として陣取り、左右に金官軍と打楽器群を率い、その前に木管軍とチェロ、ビオラが控える。
舞台裏にバンダを配しているようで、金管のミュート使用とあわせて、遠近感のめりはりのついた演奏となっていた。
飯森の気迫のうなり声も時おり聞こえてきて、躍動する音楽がさらに熱を帯びていった。
音楽の高揚とともに自らを励まし、エクスタシーに達しようとしてブラヴォーも叫ぶのだが、やはり、もう青春は戻って来ない。
その現実をつきつけられたようで、素晴らしい音楽を聴いたにもかかわらず、なんだか空寂の風が腹を通り抜けていった。


戻る