東京交響楽団第87回新潟定期演奏会
東京交響楽団第87回新潟定期演奏会
2014年12月14日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
ヴァーグナー:ジークフリート牧歌、
ブルックナー:交響曲第3番ニ短調WAB103「ヴァーグナー」[1873年第1稿(ノヴァーク版)]
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
【感想】
大雪のため上越新幹線が浦佐・越後湯沢間で止まり東響メンバーが来れるか、講演が実施されるかが心配されたが、14時過ぎにメルマガで開催の速報が入り、雪道を勇んで会場へ向かう。
前回が新潟市長選、今回が衆議院議員総選挙に当たり、妻は選挙事務のために二回連続で欠席。
友人夫妻に会員席を譲り、私はEブロック3列目と、いつもより前のステージに近い席を取り着く。
新音楽監督ジョナサン・ノットが特委の後期ロマン派ヴァーグナーとブルックナーで本領を発揮した。
まずもってプログラミングの妙が冴える。表面的に見ても、ヴァーグナーの曲と、ヴァーグナーに捧げた曲というヴァーグナーつながりは明らかだ。
そしてクリスマスの贈り物。ジークフリート牧歌はリヒャルト・ヴァーグナーが1870年のクリスマスに妻コジマ(12月24日生まれ)の誕生祝いも兼ねて贈った曲だ。
ブルックナーの交響曲も、敬愛するヴァーグナーへの贈り物であり、初演が1877年12月16日で、この二曲は新潟の聴衆へのノットからのクリスマスプレゼントである。
大雪もホワイトクリスマスを演出するものと考えれば喜んで受容しなければならないのだろう。
ちなみにノットの誕生日も12月25日である。
更に深読みすると、この演奏会の裏テーマはルツェルンかもしれない。
牧歌が初演されたのはスイスのルツェルン湖畔のトリープシェンにあるヴァーグナーの家である。
ノットはルツェルンのオケと劇場で指揮者としてのキャリアを積んだし、昨年の生誕二百年の記念年に、ルツェルン音楽祭でヴァーグナーの「ニーベルングの指環」全四曲を指揮して絶賛を浴びた。
ヴァーグナーがルツェルンで作曲した「トリスタンとイゾルデ」や「ヴァルキューレ」のモティーフが、ブルックナーの交響曲にも引用されている。
私個人としても、19歳の1979年に、早稲田大学グリークラブ欧州演奏旅行に参加し、最初の滞在地がルツェルンであった。
第7回ヨーロッパ・カンタータという合唱音楽祭が開催され、世界各地から約3千人の若者が集い、十日間合宿のような共同生活を営んで、練習し、交流し合った。
その合間に私はトリープシェンのヴァーグナーの家を訪れた(いまは博物館として一般に公開されている)。
ユングフラウなどスイスアルプスの山々を遠望し、木々に囲まれた静かな湖畔に鳥たちがさえずる。
その青春の思い出が、柔らかなジークフリート牧歌の演奏で感動とともに蘇ってきた。
ノットと東響の呼吸はぴったりと合って、芳醇で温かな音楽を紡ぎ出していった。
後半はブルックナーの1時間を越える大曲。ノットの気迫がみなぎる圧倒的な名演であった。
深いブレスの後で渾身のタクトを振り下ろすときに、「フェエー」という声を発する。これまでの二回の演奏会では聞いた憶えがない。
スダーンや飯森のブレスやうなり声はあったが、ノットが激しく鼓舞するような息を奏者たちに送って音楽を推進していくことに驚きと感銘を覚えた。
弦が八分音符の切れ味のよい刻みをする中に、トランペットに始まる主題の提示があり、そこから木管、金管群が絡み合いながら、一気に壮大な音の列柱が起ち上がる。
音塊の強奏の後、突然のパウゼと静寂、そしてまた再び弱音から坂を登るように音楽が盛り上がっていく。
その幾たびもの大きな音のうねりに、身も心も揺られながら、陶酔の極致に登りつめていく。
時折ヴァーグナーやブラームスを思わせる和音や旋律も聞こえる。
管楽器群のトゥッティは、パイプオルガンの壮麗な響きと敬虔な祈りとを想起させる。
楽譜は幾つかある版の中から、ヴァーグナー自身に献呈された第一稿が採用され、後の版で削除された部分も含む長大なものが使用されているが、全く冗長さを感じさせない。
緊張感と適度の弛緩とを繰り返しながら、長大さではブルックナーに優るヴァーグナー音楽への敬愛を、持続する強靱な意志で表現しきった。
全身全霊で、この音楽を体験して、この上ない満足感と心地よい虚脱感、疲労感に包まれた。
ノットは完全に東響を掌中に収めきり、共に力強い歩を始めていることを実感した。
来年の6月には、ブルックナーの第7番をこのコンビで聴くことができるのが、今から楽しみである。