東京交響楽団第88回新潟定期演奏会
2015年3月1日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
ヴォーン・ウイリアムズ:グリーンスリーブスの主題による幻想曲、
サラサーテ:スコットランドの歌 作品34*、
ブリテン:ピアノ協奏曲 作品13☆、
(アンコール)ウィリアム・バード:ジョン、さあキスして☆、
エルガー:交響曲第1番変イ長調 作品55
【出演】
指揮:秋山和慶、コンサートマスター:水谷晃
ヴァイオリン:大谷康子*、ピアノ:キット・アームストロング☆
【感想】
今シーズン最後の東響新潟定期は桂冠指揮者・秋山によるイギリス音楽特集。
ちょうど英国からウィリアム王子来日中である。昨秋の文理独立を問う住民投票でスコットランドも留まったので、「イングランドとスコットランド特集」などと言わなくて済んでいる。
ステージ上のオーケストラは、小編成の弦楽合奏から徐々に規模を大きくしていき、最後のエルガーは大管弦楽で、演奏も盛り上がっていった。
もう少し軽めのコンサートとなるかと思っていたが、休憩を含め2時間半、特に最後の交響曲はブルックナーやマーラーに匹敵するほど長大・
1時間弱の大作で、しかもボリュームたっぷりの壮麗なものであった。期待以上の感動を全身で感じることができた。
最初の「幻想曲」は、弦楽合奏にハープと二本のフルートが加わったもので、あの有名なグリーンスリーブスのメロディーをフルートと弦が交互に歌う。
特にフルートの息の長い哀愁を帯びた旋律は聴衆の心を掴み、早速ブラボーが飛んだ。
次のサラサーテの「歌」は、ヴァイオリン小協奏曲であり、言葉のない歌曲の歌手が、一曲目のフルートからヴァイオリンに替わったという感じでもある。
かわいらしいブルーの背中開きドレスの大谷は、管楽器群やティンパニも加わったオーケストラと親密に音楽の会話を交わしながら、華麗にスペイン風スコットランドの歌を歌った。
音楽は静から動へと徐々に変化し出している。そこへ第三曲の「協奏曲」、炸裂したように一気に音楽がリズミカルに躍動し出した。
アジア系を想わせる風貌の青年アームストロングは、ピアノを打楽器のように操り、スピード感あふれる東響の奏者たちの早業に併走されながら疾走していった。
ちょっとシニカルな感じも、イギリス音楽の一断面なのだろう。
40分近い大曲を見事に弾ききった彼に、大きな拍手と歓呼がふりそそぎ、アンコールのバロック小品のピアノソロが可憐に奏された。
バッハのクラヴィーア曲かなと想ったが、後で確認するとバードの作品であった。やはり今日はイギリス特集なのだから当然ではある。
そして後半の「交響曲」。こちらの先入観か、どうしても「威風堂々」のイメージをもって聴いてしまう。
そしてその印象は最後まで持続した。エルガー交響曲第一番「威風堂々」としたらよいのではないかと本気で考えた。
第一楽章の冒頭から、ゆっくりとしたテンポの中に弦と管のトゥッティでユニゾンに近い形で長いレガートのフレーズの主題が提示される。
これが「威風堂々」の第二主題というか、あの有名な堂々たるメロディーに似ているのだ。ブリテンの刻みの細かい「協奏曲」から一転、その音楽は雄大に、のびのびと広がっていく。
木管楽器はほとんど目立たず、金管群が重厚できらびやかな輝きを放つ。
特にホルン群は、この曲の主人公的存在で、ほとんど狂喜乱舞といった状態で、音楽の喜びを炸裂・発散させていた。
ヘンデルの「王宮の花火の音楽」が発展すると、ここに至るのだと独り納得してしまう。
20世紀冒頭、大英帝国の最盛期を象徴しているようだ。
「ヴァーグナー+ブルックナー+チャイコフスキー+マーラーのアダージョ+Rシュトラウス英雄の生涯」から皮肉と不安を引いたといった感じで、19世紀の西欧調性音楽の粋が英国で花開いた。
しかし、現実世界では、過酷な植民地支配があり、20世紀は二度の世界大戦を迎える。
エルガーの、この無邪気とも言える幸福感は砂上の楼閣、天空の城なのだろう。
ブリテンやショスタコーヴィッチには、このような音楽はもう書けない。21世紀の私たちにとって、この幸せなクラシックを聴く意味はどこにあるのか。
現実忘却、逃避の甘いお菓子、清涼剤としての価値は十分にあるし、心身の感動、快楽も間違いない。
そんなことを考えながら心に浮かぶメロディーは「グリーンスリーブス」であった。戻っていくのは、やはり大自然なのだろうか。
マエストロ秋山の見事なプログラミングと情熱を秘めたスマートな演奏で、想わぬ心の旅をさせてもらった。
東響の超高性能オケぶりにも驚嘆し、この素晴らしい生演奏を新潟のりゅーとぴあで聴くことができる「幸せ」を感謝をもって実感してもいる。
5月からの新シーズンも名曲、名演奏家揃いで楽しみである。


戻る