新潟市ジュニア音楽教室第11回スプリングコンサート
2015年3月29日(日)14時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【出演】 
新潟市ジュニア邦楽合奏団(指揮:鯨岡徹)、
新潟市ジュニア合唱団(指揮:海野美栄、ピアノ:斎藤愛子)、
新潟市ジュニアオーケストラ教室 A合奏(指揮:藤井裕子)、B合奏(指揮:松村秀明)
【曲目】 
新潟市ジュニア邦楽教室;初・中級合奏 川崎絵都夫:砂山ファンタジー、中・上級合奏 吉崎克彦:童夢、
新潟市ジュニア合唱団;とんぼのめがね、せいくらべ、肩たたき、しゃぼん玉、うさぎのダンス、
証城寺の狸囃子、あひるのせんたく、あめふり、スキー、あの町この町、
ゆりかご、カチューシャの唄、鞠と殿様、
新潟市ジュニアオーケストラ教室;
A合奏 アンダーソン:シンコペーテッド・クロック、ハイドン/ウッドハウス編:メヌエットとトリオ、J.シュトラウスT:ラデツキー行進曲、
A・B合同合奏 ビゼー:「アルルの女」より「ファランドール」、
B合奏 J.シュトラウスU:皇帝円舞曲 作品437、チャイコフスキー:くるみ割り人形 作品71a、
合唱とオーケストラによる合同演奏;ミュージカル「シャンポーの森で眠る」より「明日の朝、神様がいらっしゃるよ」、ミュージカル「家なき子」より「幸せ全ての人に」、Believe。
【感想】
西高、ラナンキュラスと並ぶこの季節恒例のジュニア音楽教室のスプリングコンサート。
今年も三階席まで埋まる大盛況の中で、三教室のそれぞれの発表が見事に行なわれた。
まずは邦楽で、ステージ中央に琴が広がり、後部に尺八、下手に三弦と太鼓が並び、西洋音楽的アレンジの中で日本音楽の伝統的な響きをたいせつにした演奏が繰り広げられた。
特に童夢(どうむ)の琴のソロの低音の深さには息をのんだ。
上級生が下級生の初心者の世話役となる「親子制度」などを工夫して、
全国的にも珍しいこの邦楽合奏団の世代継承と発展を期しており、素晴らしい人間教育の場ともなっていることを察することができた。
合唱団は、2月の嘉悦チクのジュニアコーラスフェスティヴァルに引き続きの鑑賞となった。
前半は小学校低学年も含めた全員による唱歌で、ハモりはなく斉唱である。
まずは、しっかりと大きな声でメロディーを情感こめて歌うことが基本であるので、このようなアプローチ自体は教育的に大切であると思う。
また、聴衆の祖父母を中心とした高齢者への選曲の配慮と、伝統的な名曲を伝承しようという意図もあるのだろう。
「スキー」で初めてユニゾンからディヴィジョンにハーモニーが広がり、一気に躍動感を増した。
後半は中高生を中心とした合唱となり、特に「カチューシャの唄」は、
ピアノ伴奏の繊細なきらめきとともに、時に無伴奏のアカペラで、しっとりと乙女のはかない恋を歌い、
今日は泣かずに終わるかなと思ってここまできたが、ついに涙腺が緩み開放されてしまった。
ボーイソプラノも含めた各ソロも素晴らしかった。
オーケストラは、まず初中級のA合奏であったが、既に十分に聞き応えのある立派な演奏で、
奥村和雄先生をはじめとする豪華講師人の基本をしっかりとする指導が行き届いていることが感じられる。
ラデツキー行進曲では万を辞しての客席の手拍子が盛り上がった。
AB合同の「アルルの女」を経て、後半は中上級のB合奏。
これはもう大人も、プロでさえも顔負けの高水準な演奏で、個人技もアンサンブルも見事としか言いようのない素晴らしいものだ。
優雅な皇帝円舞曲、美しいメロディーとともに物語が展開していくくるみ割人形と、子どもという掛け値なしで音楽の真髄を堪能した。
さらに合唱も加わった最後のステージでは、ミュージカルのナンバーをPAを使ったソロとともに、感動的に歌い上げた。またもや涙がこみあげてきた。
本人たちの努力があることはもちろんではあるが、指導者、スタッフ、保護者、市民、会場などに恵まれた中でこそ可能となっているこの教室と演奏会であり、
世界中の戦火や貧困、病気、虐待などに苦しむ子どもたちのことを思うと、平和と豊かさが音楽の基盤であり、また音楽は平和のために寄与せねばならないとあらためて痛感させられる。

戻る