和波たかよし 70歳記念演奏会 <音楽の心を未来へ>
2015年4月5日(日)14時開演、紀尾井ホール
【曲目】 
バッハ:二つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043、
モーツァルト:ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 KV261、ロンド ハ長調 KV373、
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ op.28、
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61、
[アンコール] マクダウエル:野バラに、バッハ:ラルゴ
【出演】 
ヴァイオリン:和波たかよし、川畠成道、古澤香理、
指揮:高関健、司会:山田美也子、
管弦楽:いずみごうフェスティヴァルオーケストラ=concertmaster;田島高宏、
violin;飯塚和枝、岩根愛、植村理葉、内山恭子、景山裕子、小林倫子、佐原敦子、菅谷史、竹花英里子、玉井菜採、永嶺貴洋、藤林麻子、大和加奈、
viola;青木紀子、齋藤彩、中村智香子、福井萌、
cello;小川和久、川上徹、松浦健太郎、
contrabass;藤本祥太郎、森田麻友美、
flute;満丸彬人、竹内由子、
oboe;小瀧綾、篠原拓也、
clarinet;倉内理絵、鈴木遥、
bassoon;古谷拳一、草野雅之、
horn;杉田亘平、井上華、
trumpet;真野亜莉沙、石川梨紗、
percussion;小川研一郎、keyboard;土屋美寧子。
【主催】 
和波たかよし 70歳記念コンサート実行委員会 
<発起人>;代表・小澤征爾、阿部美知子、梅津時比古、田中徹二、堤剛、富永壮彦、中野雄、丹羽正明、本間昭雄。
【協賛】
(株)セラヴィリゾート泉郷、(公財)キープ協会、ストリオーニLTD.,(株)ケー・ジー・エス、(社福)日本ライトハウス
【感想】
和波たかよしさん(以下は敬称略)の古希を祝う特別演奏会。
1945年4月1日に東京で生まれ、生来の全盲という状況の中、母その子(昨年2月に94歳で逝去)との二人三脚で点字楽譜を修得、活用しながら、
日本を代表するヴァイオリニストとなり、50年以上にわたって演奏家としてのキャリアを重ね、指導者として若者の教育にも力を注いできた。
この演奏会も、教え子らが企画し、弦楽合奏を中心としたフェスティバルオーケストラを特別編成して協演した。
ちょうどこの日はキリスト教の復活祭で、四ッ谷駅から紀尾井ホールに向かう途中に聖イグナチオ麹町教会があり、
鐘楼の大鐘が響き渡っていたが、これも今日の記念演奏会を祝っているように聞こえた。
昨年11月に長岡で開催された第一回新潟県高等学校ボランティア大会で和波さんに記念講演をしていただいた御縁もあって、
日帰りで上京して、この記念すべき素晴らしい演奏会に身を置くことができた。
全国音訳ボランティアネットワークの藤田代表
に同行願い、1階2列5番という、下手からの出入りの舞台裏の声まで聞こえる絶好の席で美しい音楽を体感し満喫した。
紀尾井ホールは、床をも含めてふんだんに木を内装に使っており、芳醇で温かな響きの室内楽には申し分のない素晴らしいホールである。
この日のプログラムは、全体が四楽章からなる一つの交響曲、あるいは起承転結の構造をもった物語となっているとも言える。
まず、第一楽章の「起」は、江藤俊哉の同門で、視覚障碍ヴァイオリニストの後輩になる川畠とのバッハ。
和波が第一ソロヴァイオリンを担当し、やや緊張した感じのスタートであったが、第二ソロの川畠と弦楽合奏、
そして妻の土屋美寧子のチェンバロが明るく柔らかな響きで寄り添って、徐々に祝祭的な雰囲気を盛り上げていった。
毎年クリスマスに和波はバッハのコンサートを開いており、最も大切にしているこの作曲家への敬愛がにじみ出ていた。
指揮の高関が出入りも腕をとってサポートし、音の出だしも小さく声をかけ、息を合わせている。
司会の山田とのトークをはさんで、次は第二楽章の「承」、和波のソロでモーツァルト。
管楽器も加わり、のびやかにヴァイオリンも歌う。純真で温和な音楽に心が洗われる。和波と門下生たちの音楽による対話は喜びに満ちていた。
そして前半の最後、第三楽章の「転」に当たるサンサーンス。この日、唯一、和波が弾かない曲であり、フランス音楽であり、時代も新しい。
このステージを任せられたのが、和波の弟子で、高校2年生、視覚障碍をもつ古澤。
「音楽の心を未来へ」というサブタイトルには、和波が未来を後輩、弟子たちに託し、世に出すという思いがこめられているのだろう。
小学生の頃から和波の個人レッスンを受けている古澤は、和波から「ここは、お茶漬けさらさらでなく、ビフテキ」と表現のイメージを助言されても、
まだビフテキを知らず、「なんとなくゲキテキ(劇的?)に弾いてみた」とのエピソードが司会の山田から紹介され、会場の爆笑を引き出していた。
その勢いで、濃いピンクのドレスの長い裾を引きずりながら古澤が登場し、切れのある鮮烈な演奏を展開していった。
確かな技術の上に、激しい情熱がほとばしり、若さとロマンあふれる好演であった。今後の活躍が大いに期待される逸材である。
休憩後、大きな拍手の中を、小沢征爾氏に導かれて
美智子皇后がご来場。">
和波が代表をしている点字楽譜連絡会を物心両面から支援し続けている皇后は、体調を崩されたとの話もあって心配されながらも、この演奏会にお元気な姿を現された。
私としては、5年前の 日本点字図書館随筆随想コンクール表彰式
で声をかけていただき、合唱のことなど、いろいろとお話ししたことが思い出される。
そして、この日のメインプログラム、第四楽章の「結」となるのがベートーヴェンである。
終演後に和波が「この曲のように私も生きていきたい。まず、長い。そして最後まで元気」と語ったように、この長大な難曲を、最後まで元気に弾ききった。
一楽章の長いカデンツァの内向する思索、二楽章の平和で穏やかな安らぎ、最終の三楽章は苦難を越えての希望と喜びに満ちていた。
頑固なまでに誠実に音楽の神髄を希求する真摯な演奏は、古希を迎えても枯れることのない情熱に導かれて、小さな傷など全く問題にならず、かえって凄みさえ感じさせるものであった。
万雷の拍手とブラヴォーに応えて和波が再登場すると、オケの門下生たちが、誕生日の音楽の贈り物として、和波が愛する「野バラに」を優しく奏した。
返礼として和波がバッハの無伴奏曲をしみじみと弾いて、この特別な日の特別な演奏会は、静かな感動とともに閉幕した。

戻る