ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日音楽祭」2015 二日目
2015年5月9日(土)、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館

@「ベートーヴェンの命のパシオン」 lfjn211
11:15〜12:05 コンサートホール
指揮:ロベルト・トレヴィーノ、管弦楽:シンフォニア・ヴァルソヴィア
ベートーヴェン:交響曲第3番編ホ長調 op.55 「英雄」
[感想] 8分の3拍子を思わせる速いテンポでテキパキと音楽が進む。各声部がメリハリをもって聴こえて来る。ピリオド奏法を思わせる表現だ。
第二楽章の葬送行進曲は一転してロマンティックでドラマティックな表現。言葉のないオペラを聴くようで、そのままヴァーグナーに音楽が直結している。低弦の凄みを感じるモノローグが印象的。
三楽章は再びキビキビと疾走し出し、ホルン群のソリもバッチリ決まった。アタッカで終楽章に突入し、堂々たる構築美を見せてフィナーレを迎えた。
家族連れも多く、小さな子供の声も聞こえてくる。クラシック音楽の裾野を広げるための絶好の機会となっているようだ。通し券でD3-20。

A「ピアノが奏でるロマン派 愛の小品集」 lfjn222
12:35〜13:20 劇場
ピアノ:アンドレアス・シュタイアー
シューマン:子どものためのアルバム op68から;4 コラール、14 小さな練習曲、27 カノン風の歌、28 思い出、23 騎手の歌、30、42 装飾的コラール、
メンデルスゾーン:無言歌より;失われた幸福 op38-2、デュエット op38-6、五月のそよ風 op62-1、葬送行進曲 op62-3、朝の歌 op62-4、タランテラ op102-3、
シューマン:フゲッタ形式の七つのピアノ小品 op126
[感想] 硬質の音が生真面目な印象を与える。歌心あふれる演奏。
徐々にロマン的な気分が高揚してきて無言歌の葬送行進曲では、マーラーの五番交響曲冒頭を思わせるフレーズから劇的な表現へと深まっていった。
臨席の幼児はよく辛抱していた。4−13。

B「ルネ・マルタンのルクドクール(ハート直撃)」 lfjn212
13:50〜14:50 コンサートホール
アルデオ弦楽四重奏団、トリオ・カレニーヌ、
ヴァイオリン:梁美沙(ヤン・ミサ)、管弦楽:シンフォニア・バルソビア、
ボロディン:弦楽四重奏曲第2番ニ長調より第3楽章
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番ニ長調 op70-1 「幽霊」より第1、2楽章、
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041、
[感想] ルネ・マルタンが今年のテーマ「パシオン」と各曲、出演者の紹介をしてから、当初の順番を逆にして弦楽四重奏から始める。
梁美沙を含む四人の女性によるカルテットが、どこかでBGMとして聴いたことがある甘美なメロディーの、ボロディンが愛妻に贈った曲を叙情的に演奏。
次はピアノ三重奏の「幽霊」。勢いある一楽章と、幽霊のテーマを思わせる二楽章を息の合ったアンサンブルで好演。
最後はバッハの協奏曲。弦楽合奏とチェンバロの躍動するオケに梁の輝かしいソロが重なり、感動的な演奏となった。
プログラムでは梁は韓国と記してあるが、ルネ・マルタンは日本と紹介しており、大阪出身ということからすると在日韓国人なのだろう。逸材である。

C「あふれる想い シューベルトの遺言」 lfjn233
15:20〜16:15 能楽堂
チェロ:オーレリアン・パスカル、アルデオ弦楽四重奏団
シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 D956 op163
[感想] 響かない空間で当初は慎重な入りであったが、徐々に熱が入り、アンサンブルも見事で、シューベルト最晩年の長大な五重奏曲を、時おり足を踏み鳴らしつつ熱演した。
アルデオの四人、特に第一ヴァイオリンの梁は30分前の212に続く演奏だったが、全く疲れを感じさせない。正面11−12。

D「恋する作曲家たち グリーグの幸せな結婚」 lfjn213
16:45〜17:30 コンサートホール
ピアノ:シャニ・ディリュカ、指揮:ロベルト・トレヴィーノ、管弦楽:シンフォニア・ヴァルソヴィア
リスト:交響詩「前奏曲」、
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 op16
[感想] 今日三度目のシンフォニア・ヴァルソヴィア。ロマン派音楽も素晴らしい。金管群が力強く、切れ味の鋭い演奏。
グリーグの名曲も、繊細なピアノと骨太のオケが融合しつつ、きらめく高音のパッセージや、幻想的なルバートなど、独奏のディリュカの美質が十分に発揮されていた。

E「恋の物語 シェーンベルクの禁断の恋のゆくえ」 lfjn234
18:00〜18:45 能楽堂
フォルジュルネ・カメラータ=ヴァイオリン:オリヴィエ・シャルリエ、イレーヌ・ドゥヴァル、
ヴィオラ:コランタン・アパレイー、マニュエル・ヴィオック=ジュード、
チェロ:オーレリアン・パスカル、ルイス・ロッドゥ
R.シュトラウス:弦楽六重奏のためのカプリッチョ op85、
シェーンベルク:浄められた夜 op4
[感想] 正面3−5と最高の座席、すぐ前に第一ヴァイオリンのシャルリエが座る。
優雅なRシュトラウスの後、浄夜の弦楽六重奏版。個々の高い技量に支えられ、きわめて濃密で繊細な音楽が展開されていった。
高校生時代から愛聴してきたカラヤン&BPOのLPや、数年前に新潟定期でスダーン&東響が大規模弦楽合奏で示した重厚で後期ロマン派の爛熟の音楽とは異質の、
静かで清楚で、まさに室内楽の親密さに満ちた名演であった。

F「恋する作曲家たち ベートーヴェンの恋の至福」 lfjn214
19:15〜20:00 コンサートホール
ヴァイオリン:オリヴィエ・シャルリエ、指揮:ロベルト・トレヴィーノ、管弦楽:シンフォニア・ヴァルソヴィア
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op61
(アンコール)即興的なカデンツァ風独奏
[感想] 開演前にルネ・マルタンが、肩痛のオーギュスタン・デュメイの代役でオリビエ・シャルリエが演奏すると、ソリスト変更を説明。シャルリエは直前の234に引き続きの大役である。
私としては数年前のlfjでの竹沢恭子の熱演・激演や、先月の和並みたかよしの力演などが思い出される。
シャルリエの独奏は、剛直さとは対極の洗練と軽快さに富んだ演奏で、長大なカデンツアを含め洒落たベートーヴェンであった。


戻る