ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日音楽祭」2015 三日目
2015年5月10日(日)、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館

@「スペイン版 愛と悲しみのパシオン」 lfjn312
12:30〜13:15 コンサートホール
ギター:鈴木大介、指揮:ロベルト・トレヴィーノ、管弦楽:シンフォニア・ヴァルソヴィア
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
ファリャ:恋は魔術師、
[感想] 曲順が変わり、アランフェスが最初。1階6−46と上手座席に座ったため独奏ギターがやや遠いが、
抑制したオケのサポートの中で鈴木のギターは激しく情熱的に、第二楽章の有名なメロディーのコールアングレとのかけあいでは哀愁に満ちて、スペインの夏の夕暮れはこんな感じなのだろうと想像させられる。
後半のファリャの交響詩はこのオケの多彩な力量を見事に発揮して、生き生きとした躍動感あふれる演奏だった。アンコールとして一部を再演までしてくれた。

A「恋する作曲家たち ベートーヴェンとブラームスによる愛の三重奏」 lfjn322
13:45〜14:30 劇場
ヴァイオリン:井上静香、チェロ:佐々木繭望、ピアノ:有吉譲治
ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番ロ長調 op8、、
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲変ロ長調 op11 「街の歌」より第二楽章
[感想] 新潟出身の井上が、ベルリン州立歌劇場の佐々木らと共にブラームスの三重奏曲を見事に弾いた。
若きブラームスのあふれ出る愛のパッションが十分に伝わってきた。
アンコールのようにベートーヴェンの穏やかな曲が奏された。席は8−17。

B「ヴァイオリンとピアノが奏でる愛の小品集」 lfjn323
16:15〜17:00 劇場
ヴァイオリン:奥村愛、ピアノ:坂野糸子
エルガー:愛のあいさつ、
ヘス、加藤昌則編:ラベンダーの咲く庭で、
ドヴォルザーク、クライスラー編:スラヴ幻想曲、
ブラームス:F.A.Eのソナタからスケルツォ、
クララ・シューマン:三つのロマンス op22から第一曲、
ストラヴィンスキー:イタリア組曲
[感想] オレンジ色のドレスの奥村愛による演奏とトークで進められた。それぞれの作曲家の愛のエピソードと選曲の意図などが語られ興味が一掃深まった。
愛妻家のエルガーの愛のあいさつ」は、まさに文字通り奥村愛からの名刺代わりのあいさつで、緩急をつけた爽やかな演奏。
ドヴォルザークの曲の冒頭は有名な「母の教えたまいし歌」で、母の日にふさわしい親子の愛をしっとりと表現した。
奥村愛は今35歳とのことで、14歳年下の20歳のブラームスから愛された34歳のクララ・シューマンとイメージが重なり、
美しく、かわいらしく、清楚で検挙、そして芯はしっかりとしている人間性がにじみだし、激しいブラームスと柔らかいクララの音楽をうっとりと聴いた。
最後はココ・シャネルに愛されたストラヴィンスキーの、バッハやモーツァルトを想わせる新古典主義の明朗な組曲で、ピアノの坂野との息もぴったり合って、
今年のlfj新潟のテーマ「パシオン 恋する作曲家たち」を体現する快演であった。席は13−11。

C「ピアノの詩人ショパンの恋心」 lfjn314
17:30〜18:15 コンサートホール
ピアノ:小山実稚恵、指揮:ロベルト・トレヴィーノ、管弦楽:シンフォニア・ヴァルソヴィア
モーツァルト:歌劇「ドンジョヴァンニ」序曲 k527、
ショパン:ピアノ協奏曲2番ヘ短調 op21
(ソロアンコール)ショパン:ノクターン「遺作」、
(オケアンコール)ブラームス:ハンガリー舞曲第五番
[感想] C2-14と最高の座席で聴いた。女たらしドン・ジョヴァンニの序曲で颯爽と開幕。
巨匠の風格さえ漂いだした小山が黒のドレスで登場。長い前奏の後に示されたピアノの第一音の弾き出しから、聴衆の心をぐいっとわしづかみにしてしまう。
繊細かつ大胆、輝きと深見、柔らかくふんわりとまろやかな美音の流れにうっとりと聴きほれる。
月刊「音楽の友」で連載対談「脱力の極み」を続けている小山だが、余計な力の入らない状態で音楽そのものに身を捧げ、自由自在にショパンの愛の芸術を表現し尽くした。
55歳と同年ということも親しみを感じさせる要因になっているが、小山の音楽に心底から共感する。
万雷の拍手に応えてショパンのノクターンが哀愁に満ちた切々たる歌心で奏された。
さらにシンフォニア・ヴァルソヴィアが金曜夜からの9公園の最後を飾るようにノリノリで、遊び心たっぷりにハンガリー舞曲を演奏し、、音楽の歓喜を炸裂させた。

◇ LFJN2015全体を振り返って
5月9日、10日の土日で、計11公演を聴き、クラシック音楽三昧、りゅーとぴあ満喫の二日間であった。
音文を使わなかったり、オケがシンフォニア・ヴァルソヴィア一つだけだったりと、財政上の課題があるせいか、開催規模はやや縮小ぎみの印象がある。
それでも、これだけの内容で、内外の豪華ソリスト陣を多数迎えての音楽祭は、ファンとしてはうれしい限りである。
また、この祝祭性が、ふだんは音楽会に足を運ばない人たちの集客にも大いに寄与し、子どもたちや家族連れ、若者たちが多く来場していたことも特筆すべきことだ。
公演設定も各公演が30分間隔で催され、コンサートホールの後に劇場と能楽堂の2公演から選ぶ方式で、選択肢としては十分だ。
私は行かなかったが、旧斉藤邸など庭園のある日本家屋での室内楽演奏会は、新潟ならではの独自性を発揮している。
演奏は、いずれも素晴らしく、小山実稚恵のショパン、フォルジュルネカメラータのシェーンベルク、アルデオ四重奏団のシューベルトなど、感動的な名演が続いた。
唯一のオーケストラとして孤軍奮闘したシンフォニア・ヴァルソヴィアの、音楽の喜びにあふれて快活な力演も見事であった。
ぜひ来年以降もLFJの新潟開催を継続してほしいし、クラシックストリートなどとの連携で、地元音楽家や地元商店街などの活性化、にぎわいにもつなげてほしいと願う。


戻る