東京交響楽団第89回新潟定期演奏会
2015年5月17日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
モーツァルト:交響曲第31番ニ長調 K.297「パリ」、
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299、
フランク:交響曲 ニ短調 作品48
[出演]
指揮:ユベール・スダーン、コンサートマスター:水谷昭、
フルート:高木綾子、ハープ:吉野直子
[感想]
2015年度の東響新潟定期の開幕、私としては定期会員となって7年目のシーズンに入る。
桂冠指揮者・前音楽監督のスダーンが、得意のモーツァルト&フランクの名曲を、期待通りに名演し、聴衆を魅了した。
今回のプログラムのテーマはパリ。モーツァルトが1778年にパリで作曲した二曲と、その110年後にパリで作曲・初演されたフランクの交響曲だ。
最初のパリ交響曲は小編成のオケが、やや速めのテンポに乗ってキビキビと躍動感にあふれ、切れ味のよい颯爽たる演奏。
ニ長調の明るく祝祭的な調性で、演奏会およびシーズンの幕開けを飾った。
次いで、私が最も愛校する曲の一つ、この日、最も楽しみにしてきたフルート&ハープ協奏曲。
世界的に活躍し日本を代表する二人の奏者、フルートの高木が緑のドレス、ハープの吉野が青いドレスで華やかに登場。
幸福なハ長調の序奏のあとに、ソロの花がぱっと開き、ホール内にその芳香が広がっていくようだ。
人間の苦悩や努力といったものを超越し、天国はこういう音に満たされているのだろうと想わせる清らかな響きに身を浸す。
カデンツァの空に駆け上がるようなパッセージと豊かな音色にうっとりとする。
第二楽章はやや落ち着いたヘ長調で、ゆったりと、しっとりと穏やかな世界が広がる。
そして最終楽章は再び活き活きとした動きの中でソロとオケが語り合いつつ融合して至上の世界へと昇っていった。
これはもう文化(人間の人為的創作)でなく、自然(天の恵み)である。
後半はオケも三管編成と大規模となり、人間の様々な感情を表すような印象的主題の連関するロマンティックなフランクの交響曲。
東響のピュアなサウンドは、金管群の重厚な強奏となっても純粋さを保持し、「スダーン節」とでも言うべき音楽のうねりとともに高揚していく。
オケとホールが全体で一つのパイプオルガンとなったように響きが充満する。
ベートーヴェン以来の「苦難を通しての歓喜」がここでも実現した。
フランス革命を経て、人間は何を獲得し、何を失ったのだろうか。
スダーンは、18世紀末と19世紀末のパリという定点で観測し、その百年の時代を隔てた前後半の音楽により、それを明確に提示した。


戻る