東京交響楽団第90回新潟定期演奏会
2015年6月7日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
R.シュトラウス:メタモルフォーゼン(変容)〜23の独奏弦楽器のための習作、
ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調 ノヴァーク版
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
コンサートマスター:大谷康子
【感想】
村松での生涯マラソンで走り、ランニングクラブの交流会で軽くビールを飲んでからりゅーとぴあに少し早めに到着。
疲れとアルコールのために眠ってしまわないように、ラウンジでコーヒーを飲んでから演奏会に臨んだ。
東響音楽監督・ノットによるブルックナーは昨年12月の第87回定期での第3番に続いてである。
今回も裏テーマはヴァーグナーといった感じで、ヴァーグナーの訃報を聞いて書いた葬送の曲が第二楽章に追加されたとのことであるし、
前半のシュトラウスの「変容」では、ベートーヴェンの英雄交響曲の第二楽章の葬送行進曲の旋律が取り入れられていて、
シュトラウスもヴァーグナーも名はリヒャルトである。
まず前半の「メタモルフォーゼン」がいきなりの超名演であった。
ヴァイオリン10、ヴィオラ5、チェロ5、コントラバス3という編成で、23の独奏弦楽器群が、
それぞれの煌きを発しつつ対話し絡み合い、極めて高い凝縮度と緊張感を維持しながら、甘美な音楽をうねらせていった。
軽い前菜のつもりでいたのが、30分にも及ぶ上品かつ刺激的なメインディッシュ1となった。
弦から発せられる音が消え、ホールに余韻が響き渡り、無音の音楽が緊張感を保って続いているところを破るように一階から拍手が起こってしまったのは残念であった。
拍手やブラボーをしたい気持ちはわかるが、持続する音楽を壊すのはやめてほしい。
少し離れた座席の高齢男性が鈴付のポーチを膝に乗せ、体や手を動かすたびに鈴が鳴るのも何とかしてほしかった。
演奏中に声をかけるわけにもいかず我慢したが、やはりストレスであるし、そもそも音楽への敬意に欠ける。
後半のブルックナー七番は、ヴァーグナーチューバ4本を加えた大編成の管弦楽で、
高弦の静かなトレモロ(いわゆるブルックナー開始)で始まり、管楽器や低弦による主題の提示が繰り返されながら、壮大な音楽が展開していく。
長く静かな葬送の緩徐楽章の後、印象的な金管の動機によって導かれていく第三楽章へと進む。
そして、壮大で圧倒的、しかも清澄な音塊の列柱によって構築されていく巨大な音楽空間が現前し、
80分に及ぶ長大な交響楽は、一瞬たりとも弛緩することなく、ノットの卓越した指揮により感動のフィナーレを迎えた。
またもやフライング拍手がおこってしまい、この持続する余韻を3分でも5分でも味わっていたいという思いが破られてしまった。
その点だけは後味が悪くなってしまったが、この歴史的大事件を現場で体験できた贅沢と感動に揺らぎはない。
前音楽監督スダーンによる伝説的名演&CDが遺るブルックナー七番に果敢に挑戦し、東響新時代を鮮烈に宣言したノットに脱帽である。
もちろん私は全く眠くはならなかった。


戻る