ロシア国立交響楽団 チャイコフスキー三大交響曲演奏会
ロシア国立交響楽団 チャイコフスキー三大交響曲演奏会
2015年7月17日(金)18時30分開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
チャイコフスキー作曲:交響曲第4番 ヘ短調 作品36、
交響曲第5番 ホ短調 作品64、
交響曲第6番 ロ短調 作品74「悲愴」
【出演】
指揮:ヴァレリー・ポリャンスキー
【感想】
台風11号の四国、中国上陸で暴風雨が心配されたが杞憂に終わり、曇天でほぼ無風の中ホールへ。
プレミア付SS席は1万2千円であるが、私が座ったパイプオルガン脇のP4列24番の
D席は2500円と極めて廉価で、周囲は満席。一階の脇の方に空席が目立ったが、まずまずの入りである。
りゅーとぴあのhpには「ついに実現!日本初の快挙!チャイコフスキー三大交響曲第4番・第5番・第6番「悲愴」、一挙演奏!
母国ロシアの音による、チャイコフスキー、魂の叫び。」と書かれている。
それぞれが演奏会のメイン曲の定番で、その前に序曲と協奏曲というのが通常の形態であろうが、
今晩は、前菜やスープなしで、いきなりメインディッシュ、しかも500gの特大ステーキが三皿連続で出て来るといった感じである。
曲間に20分の休憩を挟み、3時間を超える長時間のコンサートとなった。
まず、第4番が、金管の力強く壮麗なファンファーレで始まる。
ポリャンスキーの指揮は、速めのテンポで音楽をどんどん推進し、カンタービレは過剰にならず、淡々と思えるほどに歌が甘くならない。
いつもの東響の洗練された緻密さとはやはり異なり、「ロシアの荒ぶる魂」を感じる。
大きな拍手とブラヴォーの嵐で一極目を終わる。私としては悪くはないが、どうも乗り切れず、感動には至らないといった感じであった。
次は、大好きな第5番。この曲も速めのテンポと抑制したカンタービレは同様。
佐渡豊&ベルリンドイツ響でこの曲を聴いた時には、佐渡の演出というか感情をくすぐる演奏に興奮してしまったが、
今日の演奏にはそういった気をてらう面は微塵もなく、ひたすらわが道を行くといった様子なのである。
それが徐々に体に馴染んできて、五番はまずまずであった。そして最後の悲愴。これが秀逸であった。
隠々滅々たる低弦のうめくような嘆きに、クラリネットなどの木管の低音が歌う。この暗い沈んだ響きが心に染みる。
チャイコフスキーが模索してきたものは、表面的に明るく、派手な快楽でなく、
この暗澹たる現実と、それを需要しての悟り、救済であったのではないかと思わされる。
激しい嵐のような狂騒も苦悩と葛藤に満ちて説得力がある。
第二楽章の5拍子の変則ワルツが本当に美しい。ジャズの「テイクファイブ」を想起させるノリのよさである。
第三楽章の大騒ぎも、その虚しさをわかってのから騒ぎといった感じで、これがまたよかった。
そして最終楽章で、すべてを需要して静寂の中で大地に還るように死を迎える。
すべての楽音が消え、沈黙の音楽が空間を満たす。この至高の静寂を壊すフライング拍手は今日は無かった。
チャイコフスキー自身がこの三曲の創作の中で音楽的にも人間的にも成熟していったのだろう。
その作品の本質をポリャンスキーとロシア国立響は虚飾なく表現していった。そのよさが私にも徐々にわかってきた感じだ。
私のメモでは、1978年10月にNHKホールで国立ソビエト交響楽団の演奏
(タタルニコフ「グルジアの歌」、ショスタコーヴィッチ交響曲第5番)を聴いているが、同じオケだろうか?
かつての新潟には、ハバロフスク空路があったこともあってか、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルなどロシア、ソ連の楽団が時々訪れて演奏していたが、
久々にロシアの本場の音楽を新潟で聞くことができ、それらを堪能した。