山本真希 オルガンリサイタルシリーズNo.20「グレンツィングオルガンの魅力」 ルネサンス・バロック時代のオルガン音楽〜J.S.バッハの源泉をたずねて〜
2015年9月5日(土)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
ディートリヒ・ブクステフーデ:トッカータ ヘ長調 BuxWV156、
ディートリヒ・ブクステフーデ:われらが神は堅き砦 BuxWV184、
ヤン・ピーテルスゾーン・スヴェーリンク:緑の菩提樹の下で、
ハインリヒ・シャイデマン:前奏曲 ニ短調 WV33、
ゲオルク・ベーム:コラール・パルティータ“ああいかにはかなき、ああいかに虚しき”、
ヨハン・セバスチャン・バッハ:主イエス・キリストよ、汝はたたえられよ BWV722、
ヨハン・セバスチャン・バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565、
ヨハン・ヤコブ・フローベルガー:トッカータ ト長調 FbWV103、
ジローラモ・フレスコバルディ:トッカータ第8番、
ヨハン・パッヘルベル:トッカータ ホ短調、
ニコラ・ド・グリニ:めでたし、海の星〜5声のフーガ〜デュオ〜グラン・ジュによる対話、
ヨハン・セバスチャン・バッハ:目覚めよと呼ぶ声がして BWV645、
ヨハン・セバスチャン・バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548、
(アンコール)F.クープラン:修道院のためのミサ より
【出演】
オルガン:山本真希
【感想】
2006年依頼年二回、春秋に開催されてきた山本真希オルガンリサイタルの20回目の演奏会。
昨年10月の第18回ではにいがた東響コーラスとデュリュフレ「レクイエム」で共演し、
来年4月には合唱団にいがたとヘンデル「メサイア」で共演することになっているので、やや身内というか仲間、サポーターの気持ちで聴く。
また、オルガン版「メサイア」が、どういうふうになるのだろうかという下見気分もある。
幕開けのブクステフーデのトッカータが、いきなりの鮮烈な名演。
豊潤な音楽の泉が湧き出て来て、その響きがりゅーとぴあの大ホールを充たす。
この大音量はすさまじく、デュリュフレの時にはかなり抑えていたのだろうか、
メサイアでは合唱との音量のバランスがたいへんだなあなどとも考えてしまう。
これまで、オルガンの旋律には、動きの鈍い、もたつきのようなもどかしさを感じていたが、
今日の真希さんの演奏は速いパッセージも軽快、鋭利に展開して、これまたメサイアの16分音符の細かな動きにも違和感無く対応できそうである。
両手・両足だけでどうやってあれだけの多声部の複雑なフーガを明確に弾き分けるのかと不思議にさえ思う。
多彩な音色によって織り成される壮大な音の曼荼羅は圧倒的であった。
時折見せる柔らかで、かわいらしい表情も魅力的である。
前半の締めくくりが超有名局のトッカータとフーガ。これがまた圧巻。
切れ味鮮やかでシャープな音が巡りめぐって、息もつかせぬ激しい変化が繰り広げられる。
清らかで繊細なフルートのような高音、トランペットのような輝かしい響き、他のコントラバスでもバスチューバでも出せないような地鳴りのような轟音。
オルガンの機能を最大限発揮させるこの名曲の真髄を、真希さんの超絶技巧が具体的な表現として現前させた。
休憩後の後半も素晴らしく、特に最後の前奏曲とフーガは渾身の熱演で、多彩なオルガン音楽の魅力を十全に、荘重な響きに乗せて表現しきった。
重厚で特大だが、柔らかくジューシーで、繊細さも兼ね備えた高級ステーキのようであった。
アンコールはデザートのプリンのような小品。ますますメサイアが楽しみになった。


戻る