新国立劇場「ラインの黄金」(指揮・飯守泰次郎)
新国立劇場「ラインの黄金」(指揮・飯守泰次郎)
2015年10月10日(土)14時開演、新国立劇場オペラパレス
リヒャルト・ヴァーグナー作曲 楽劇「ラインの黄金」全一幕
【スタッフ】
指揮:飯守泰次郎、演出:ゲッツ・フリードリヒ、美術・衣裳:ゴットフリート・ピルツ、
照明:キンモ・ルスケラ、演出補:イェレ・エルッキラ。
【キャスト】
ヴォータン:ユッカ・ラジライネン、ドンナー:黒田 博、フロー:片寄純也、
ローゲ:ステファン・グールド、ファーゾルト:妻屋秀和、ファフナー:クリスティアン・ヒュープナー、
アルベリヒ:トーマス・ガゼリ、ミーメ:アンドレアス・コンラッド、
フリッカ:シモーネ・シュレーダー、フライア:安藤赴美子、エルダ:クリスタ・マイヤー、
ヴォークリンデ:増田のり子、ヴェルグンデ:池田香織、フロスヒルデ:清水華澄、
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
【感想】
ヴァーグナーの大作、楽劇「ニーベルングの指環」四部作の序夜「ラインの黄金」を初めて鑑賞。
私の新国立劇場でのヴァーグナー体験は2012年の「ローエングリン」、昨年の「パルジファル」に次いで三作目。
いずれも圧倒的名演であったので、今回も大いに期待して聴いた。
公式hpでは本公園の見どころが次のように書かれている。
「新たな「リング」の幕開け!指環をめぐる壮大なドラマがここからはじまる。
ワーグナーが26年にわたる歳月をかけて作曲した最大の傑作「ニーベルングの指環」。権力の象徴である黄金の指環をめぐって、神々と人間が三世代に渡って繰り広げる壮大なスケールの物語です。
全4部からなる超大作を2015/2016シーズンより飯守泰次郎オペラ芸術監督の指揮、ドイツの伝説的な演出家フリードリヒが晩年にフィンランド国立歌劇場で手がけたプロダクションにより上演します。
2014年10月『パルジファル』で日本のオペラ上演史に新たな1ページを刻んだ飯守泰次郎が、いよいよワーグナー畢生の大作に挑みます。
序夜『ラインの黄金』は全体のプロローグにあたり、権力をめぐる闘争、そして指環の呪いなどが、スピーディーな展開で描かれます。
世界に名だたるワーグナー歌手が集結。神々の長ヴォータンを歌うのは、09・10年新国立劇場「ニーベルングの指環」でもヴォータンを歌ったラジライネン。
アルベリヒにはワーグナー作品で近年脚光を浴びているガゼリ、フリッカにはベルリン州立歌劇場、バイロイト音楽祭などを中心に活躍するシュレーダーを迎えました。
本「指環」シリーズでは、世界的なヘルデンテノールのグールドがローゲ、ジークムント、ジークフリート役ですべての公演に出演します。『ラインの黄金』ローゲ役はロールデビューとなり注目が集まります。
世界最高水準と定評のある新国立劇場のワーグナー公演にどうぞご期待ください」。
そして期待通りの素晴らしい公演であった。
演出は現代的読み替えはなく、シンプルな装置と衣装で、神々、巨人族、地下のニーベルング族の小人を描いていた。
地下の世界を示す時には舞台がせり上がって、2階の地上と1階の地下とが対比される形となる。
大蛇や蛙はぬいぐるみのようなもので、かわいい。巨人は宇宙服のようないでたちだ。
飯守の指揮はメリハリの利いた小気味よいテンポ感で、個々のライトモティーフを明確に示しつつ、音楽を澱ませることなく推進していった。
管弦楽の東京フィルも熱演であった。
歌手はいずれも素晴らしく、冒頭のラインの乙女を歌う三人の日本人の歌唱とアンサンブルは見事で、水中の世界に一気に引き込んだ。
フリッカのシュレーダー、フライアの安藤も堂々たるものだった。大地の女神エルダ役のマイヤーの存在感は抜群で、物語を一気に展開させる迫力があった。
男声では、バス、バリトンが多い中で、火の神・ローゲ役のグールドのテノールが際立ち、その力強く輝く美声のヘルデンテノールは、今後の「指環」で主役を担うのにふさわしいものだ。
ヴォータンの声が、時折PAを通じて聞こえる感じになったのは、何か意味があったのだろうか。
休憩なしの2時間半が、あっという間に過ぎた。2階2列5番というよい席で聴くことができたのも幸運だった。
正義も邪悪も混然とし、それぞれが権力と金を求めて争う。
神話的世界に象徴させながらも、まさに人間そのものを描き、現代の人類への警告にもなっている。
呪われた「ラインの黄金」は、マネーであり、資源であり、科学技術であり、情報でもある。
権力と支配をめざす者は、それらを独占しようとするが、その果てには「神々のたそがれ」、破滅が待っている。
全四部作の幕開けとして、その不吉な予感を十分に感じさせて終幕となった。