グザヴィエ・ドゥ・メストレ ハープ・リサイタル
グザヴィエ・ドゥ・メストレ ハープ・リサイタル りゅーとぴあ器楽リサイタル・シリーズNo.4
2015年11月2日(月)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【プログラム】
グリンカ:歌劇「魔笛」の主題による変奏曲 変ホ長調、
グリンカ:夜想曲 変ホ長調、
リスト(ルニエ編):2つのロシア民謡より 第1曲「うぐいす」 (アリャビエフの歌曲による) S250/1、
ハチャトリアン:2つの小品より 第1曲「東洋的な踊り」第2曲「トッカータ」、
チャイコフスキー(ワルターキューネ編):歌劇「エフゲニー・オネーギン」の主題による幻想曲、
フォーレ:即興曲 変ニ長調 op.86、
ドビュッシー(ルニエ編):2つのアラベスク、
スメタナ(トゥルネチェック編): 『わが祖国』より 「モルダウ」、
(アンコール)ゴドフロア:ヴェニスの謝肉祭、
タレガ:アルハンブラの思い出
【出演】
ハープ:グザヴィエ・ドゥ・メストレ
【感想】
「ハープの帝王」、元ウィーンフィルのハープ奏者・メストレのソロリサイタル。
りゅーとぴあ友の会特別優待でS席5千円が2千円とたいへんお得。私はあえてステージに近いDブロックのA席4千円→2千円(これでも半額!)を購入して聴いた。
プログラミングのコンセプトは「スラブ系」ということで、フランス人であるメストレがウィーン時代に心酔した東欧・ロシアの音楽を中心とした選曲。
当初はドヴォルザークを含めた完全スラブ系の予定だったが、後半にフォーレ、ドビュッシーのフランス音楽を入れたのは、フランス人メストレからのファンサービスか?
2010年にカメラータベルンとアランフェス協奏曲などスペイン、フランスの曲を演奏したライブをNHKFMで放送したものの録音を持っているが、やはり生演奏は格別である。
幕開けのグリンカの第一音が弾かれると、その豊かな音がホールに力強く満ちる。
ハープには、優美で繊細、か弱さといったイメージがあるが、それを一発で吹き飛ばしてしまった。
確かに優美で繊細な側面はあるが、メストレのハープは決してか弱くはない。
豊潤で芳醇な音量は、グランドピアノのようだ。張り詰めた最高音では、鍵盤をたたく硬い音も鋭く響く。
ペダルの操作によるのか、一転して響きを抑制したピアニッシモのアルペジオは、ギターのようであり、その弱音に引き込まれる。
グリンカは威勢のよい「ルスランとリュドミラ」序曲くらいしか聴いたことがないが、素朴で哀愁あふれるロシアの美しいメロディーにうっとりとした。
リストは、やや調性感覚が不確かな現代音楽の先駆のような感じであった。
次のハチャトリアンであったと思うが、ハープの枠)おそらく木製)を打楽器のようにたたいてリズムを刻みつつ弦を弾くなど、ハープの奏法を拡張して、その可能性を追究していた。
前半最後のチャイコフスキーは、雄大な歌曲のようであった。
後半のフォーレ、ドビュッシーは、洗練され、しゃれた西欧の近代的音楽であり、ハープの魅力の一面を十分に示し、聴く方としても楽しめたが、プログラムの一貫性という点ではどうなのだろうか。
そして、最後の「モルダウ」。これが圧巻!モルダウはハープのために作曲された曲であると思ってしまう。
オーケストラではフルートなどの木管楽器が奏する水の細い流れが進む様子を描いたアルペジオは、ハープによって命を与えられる。
そこに憂いに満ちた主題が加わるが、それが水の流れに対立するのでなく、自らが川の流れそのものとなって浮きつ沈みつしながら徐々に勢いを増していく。
しかし一本調子で流れるのでなく、時おりウインナワルツのような「ため」がリズムに生じて、それがまた躍動感というか、北国の粘りというか、さらっといかない歩みの中で、聴く者の心を揺さぶる。
アンコールの二曲も素晴らしく、特にアルハンブラの思い出では、思わず涙してしまった。
ソロのハープを聴けるのは珍しく、私としては初めてである。ステージに置かれた楽器を休憩時間に多くの人が近づいて観察していた。
ハープの魅力を胆嚢することのできた素晴らしい演奏会であった。