東京交響楽団第635回定期演奏会
東京交響楽団第635回定期演奏会
2015年11月22日(日)14時開演、サントリーホール大ホール
【曲目】
リゲティ:ポエム・サンフォニック 〜100台のメトロノームのための、
J.S.バッハ/ストコフスキー編:甘き死よ来たれ BWV478、
リヒャルト・シュトラウス:ブルレスケ ニ短調 〜ピアノと管弦楽のための、
(ソリストアンコール)ショパン:ワルツ第3番 op.34-2、
ショスタコーヴィチ:交響曲 第15番 イ長調 作品141
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
ピアノ:エマニュエル・アックス、
コンサートマスター:グレヴ・ニキティン
【感想】
昨年5月の第620回(スダーン指揮のベルリオーズ「テ・デウム」)以来の東響サントリー定期。
前日の障害のある教職員ネットワーク全国集会のために上京した機会に聴く。
来週の新潟定期を所用で聴くことができないこともあり、ここでノット&東響の演奏を聴けることは幸運である。
事前に【*リゲティ:ポエム・サンフォニックは開演前(開場時)から演奏が始まっておりますので、
ぜひお早めにご来場いただき演奏をお楽しみください。】との予告もあり、13時半の開場の直後に入場する。
「カチカチカチカチ」という機械的に刻まれる無機質な音のリズムが客席に響いている。
ステージ前方両脇の三段のひな壇に50台づつ置かれたメトロノーム百台による「交響詩」である。
開演を告げるアナウンスもベルもなく、時間になると楽団員と指揮者、ピアニストが静かに入場。
徐々に止まるメトロノームが増えていき、最後に左右一台づつが同調したりズレたりしながらの「二重奏」をして、いよいよ右も停止して、下手の一台だけとなる。
まるで心臓の拍動のようで、それが徐々に弱まる様は、死に向かう人間のようだ。
ステージ上では指揮者もオケも5分以上待っている。
「早く止まらないかなあ」と考える自分が、まるで臨終の人の死を望むようで不謹慎に感じてしまう。
ついに止まった。
長い沈黙の中から、最微弱音で低弦が震え出し、バッハの「甘き死よ来たれ」が始まる。
追悼の曲だ。まさに甘美な死への誘惑にもなっている。
拍手のないまま少しのパウゼの後にピアノ協奏曲風「ブルレスケ」がそのまま始まる。
一気に音楽は躍動的になり、これは死後の世界というよりは復活、あるいは死を越えた日常の生活、生命といった感じで、ユーモラスでさえある。
このブルレスケは「死と変容」と共に初演されたとのことで、そこに隠れたテーマがあるのかもしれない。
アンコールのショパンのワルツも、武骨な感じでよかった。
後半はショスタコーヴィッチ最後の交響曲で、前半のプログラムからの「死」のイメージを引きずりながら聴く。
さらに一昨年のアトリウム弦楽四重奏団によるショスタコーヴィッチ弦楽四重奏曲全曲マラソンコンサートの記憶もよみがえり、その印象を増幅させる。
曲自体は「ウィリアムテル」の軽快なメロディーがパロディーとして挿入されたりして、諧謔のあふれる感じでもあるのだが、その暗い明るさは鬱屈している。
時折各パートの叫びのようなソロがあり、特に第二楽章のチェロの慟哭ともいえる渾身の歌は胸を打った。
そして第四楽章の金管群を中心とする怒涛のトゥッティは大津波のようであり、その後の静かな音楽は寂寞たる荒野を連想させる。
長い沈黙が続き、この長大なシンフォニーとともに今日のコンサートも終焉=終演を迎えた。
一階14列という良い席で、ノット&東響の凄絶な音楽を全身で体験し、心も体も揺さぶられた。
ノットの東響音楽監督の任期が2026年までの長期契約となり、
このコンビが、今後どのような音楽世界に私たちを連れて行ってくれるのか、ほんとうに楽しみである。