第17回ショパン国際ピアノ・コンクール2015 入賞者ガラ・コンサート
2016年1月26日(火)18時30分開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【プログラム】 すべてショパン作曲
◆エリック・ルー(4位): アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22 (オーケストラ付)、
◆イーケ・(トニー・)ヤン(5位): ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 より第1楽章、
◆ドミトリー・シシキン(6位): ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 より第2,3楽章、
◆ケイト・リウ <3位、マズルカ賞>: ワルツ 第4番 「華麗なる円舞曲」、3つのマズルカ 第1番 ロ長調 / 第2番 ハ長調 /第3番 ハ短調、
◆シャルル・リシャール=アムラン<2位、ソナタ賞>: ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58、
◆チョ・ソンジン<1位、ポロネーズ賞>: 夜想曲 第13番 ハ短調 Op.48-1、幻想曲 ヘ短調 Op.49、ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄」、(アンコール)夜想曲 第20番 「遺作」
【出演】
[ピアノ]
■第1位 チョ・ソンジン Seong-Jin Cho(韓国)(ポロネーズ賞 同時受賞)、
■第2位 シャルル・リシャール=アムラン Charles Richard-Hamelin(カナダ)(ソナタ賞 同時受賞)、
■第3位 ケイト・リウ Kate Liu(アメリカ)(マズルカ賞 同時受賞)、
■第4位 エリック・ルー Eric Lu(アメリカ)、
■第5位 イーケ・(トニー・)ヤン Yike (Tony) Yang(カナダ)、
■第6位 ドミトリー・シシキン Dmitry Shishkin(ロシア)、
[音楽監督&指揮]ヤツェク・カスプシック、
[管弦楽]ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
【感想】
昨年ポーランド・ワルシャワで開催された第17回ショパン国際ピアノ・コンクールの入賞者によるガラコンサートが、新潟でも行われた。
ショパンコンクールは、5年に一度開催される、クラシック界のオリンピック、あるいはワールドカップとも言える一大イベントであり、
ポリーニ、アルゲリッチ、ツィメルマン、アシュケナージ、内田光子など、歴代の優勝・入省者の多くは、ピアノ界を主導してきている。
年齢制限30歳以下という新人賞であり、日本文学における芥川賞とも比することができる登竜門であるが、
5年に一度という稀少性、世界の注目度は別格である。
入賞者へのご褒美なのか義務なのか、世界ツアーが用意されていたようで、本選の直後、わずか3ヶ月の鮮度の高い時期に、
新潟に居ながらにして全ファイナリストの生演奏を聴けることは至上の喜びである。
そして、この素晴らしい演奏会が、私にとっては、2016年最初のコンサートでもある。
本演奏会の前半は、コンクール本選の伴奏をしたワルシャワ国立フィルと共に、オーケストラ付の協奏曲が4位から6位の入賞者によって演奏された。
後半は、3位から1位の上位入賞者がピアノ独奏曲を弾く。
それぞれが異なる曲を弾くので、受けた印象がショパンの曲そのものによるのか、演奏者の音楽性や技術によるのか、判別は難しい。
ワルシャワフィルの清楚な演奏も良かったが、やはり好印象なのは、1位から4位のピアノ独奏の演奏であった。
まず、最初のエリック・ルーは、、まろやかで柔らかい音色で独奏のアンダンテ・スピアナートを、うっとりとさせながら弾いた。
後半の協奏曲的な大ポロネーズでは、やや力感が不足ぎみな感じもあったが、その美音は秀逸である。
続くイーケ・ヤンとドミトリー・シシキンがピアノ協奏曲第一番を分けて演奏したが、
特にシシキンの緩徐楽章のカンタービレと最終楽章の力強いエネルギーには光るものがあった。
本選でマズルカ賞を受けたケイト・リウは、その得意のマズルカを中心とするプログラム。
ぼそぼそとした語り口が、ポーランド人の魂と素朴な哀感を表しているのだろうが、どうも私の心には染みて来ない。
2位のシャルル・リシャール・アムランのソナタは、本演奏会で最高の演奏であった。
その流麗な歌心は抜群で、徴収をショパンの世界に完全に引き込んだ。私はこの演奏だけにはブラヴォーを叫ばずにはいられなかった。
そして最後は優勝したチョ・ソンジン。時折うなり声のようなものを発しながらの気迫の演奏で、ショパンの秘めつつもたぎる情熱と繊細さとを見事に表現していた。
長時間聴いていて、私の集中力が切れてきたか、暑さと疲労もあって、最も期待していた英雄ポロネーズが、どうもしっくり来ず、残念であった。
しかし、アンコールのノクターン「遺作」の珠玉の宝石のような高貴な光輝に満ちた美音の連なりは、さすがショパンコンクールの優勝者と納得させられた。
歴代の入賞者たちが、その後の研鑽と人間的成長とともに、その音楽世界を拡げ深めている一方で、
名声にあぐらをかいているわけではないのだろうが精彩に欠ける演奏を厳しく評されている某優勝者もおり、若き俊秀たちの今後の成長と活躍を祈らずにはいられない。


戻る