シュターツカペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)東京公演
2016年2月13日(土)14時開演、サントリーホール大ホール
【曲目】
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番 ニ長調 『戴冠式』 K.537、
ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調 『ロマンティック』 WAB104  ノヴァーク版第2稿 1878/80
【演奏】
指揮・ピアノ:ダニエル・バレンボイム
管弦楽:シュターツカペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団)
【感想】
世界のクラシック音楽界の巨匠の一人、ダニエル・バレンボイムが手兵のベルリンシュターツカペレを率いての来日公演。
サントリーホールに十日ほど陣取ってのブルックナー交響曲全曲とモーツァルト後期ピアノ協奏曲のツィクルス。
協奏曲ではマエストロ自らがピアノ独走も兼ねる「弾き振り」でもある。
2階C11列29番と、やや後方ながら真正面の席で聴く。
スタインウェイのピアノが蓋を外して、鍵盤を客席側に向け、指揮者が座ってそのままピアノを弾くセッティング。
コントラバスがステージ左側(下手)に並ぶので対抗配置なのかもしれない。
弦楽器群の柔らかでふくよかな序奏が軽快に始まり、そこにバレンボイムのピアノが自然に合流する。
早春の温かい陽射しに水面がきらきらと輝くような流麗で軽やかなパッセージ。
丸々としたアクセントの長音は豊潤である。
マエストロとオケの親密な信頼関係がにじみでるアンサンブルは、音楽の喜びにあふれ、
うっとりとする幸福感に満ちた前半のコンチェルトの時間は、夢のように過ぎた。
後半は、オーケストラの規模が倍近くに膨らみ、ホルン群が右億(上手)に陣取り、最後列に金管群が並ぶ。
静かな弦のトレモロの、いわゆるブルックナー開始で音楽が動き出す。夜明け前の霧の中から、独走ホルンが日の出を告げる。
ところが、これが高温で二度コケてしまい、音程を外す。
素晴らしい演奏の中の、ほんの小さな傷ではあるが、私の悪癖で、このミスが気になってしまい、その後から音楽に没入できなくなってしまった。
第二楽章でも再びソロホルンが音を外し、その後も、トゥッティの壮大なファンファーレのような所はよいのだが、
ホルンが裸でソロを吹く所になると、心配になってしまう。ホルンが大活躍する曲だけに、惜しい。
重厚かつ壮麗な管楽器と、繊細かつふくよかで優美によく歌う弦とが、ドイツ、オーストリアの音楽の真髄を見事に表現しきった。
バレンボイムの指揮は、奇をてらうことなく、オーソドックスかつ堂々としており、オーケストラと一体となりながら、
ブルックナー中期の名作の大伽藍を荘厳に構築していった。


戻る