ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日音楽祭」2016 二日目
2016年4月29日(金、昭和の日)、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館

@「生き物たちの祭典」 lfjn212
12:15〜13:15、コンサートホール
【曲目】 ストラヴィンスキー:春の祭典(二台ピアノ版)、
サンサーンス:動物の謝肉祭
【出演】 ピアノ:児玉麻里、児玉桃、
指揮:カールマン・ベルケシュ、ハンガリー・ジュール・フィルハーモニー管弦楽団
【感想】 ぴったりと息の合った児玉姉妹の春の祭典は鮮烈な名演。
初演時にセンセーションを巻き起こしたこの曲も既に古典となっていることを痛感する。
しっかりとした構築美。調性のある旋律。躍動するリズム。特に二台のピアノによって、音楽の構造が明確に提示され、
「新しさ」という意味ではない「近代」の音楽の姿を見事に浮き彫りにした。
後半はハンガリージュールフィルが加わっての「動物の謝肉祭」有名な「白鳥」を含め、十分に楽しめた。

A「アルカディアの自然」 lfjn222
13:45〜14:30、能楽堂
【曲目】 モンテヴェルディ:西風が戻り*☆、
ディンディア:さわやかな西風が戻り☆、
カッチーニ:泉に、草原に*、
ダウランド:もう泣くな、さびしき泉よ☆、
ダウランド:晴れても雲っても*、
シチリアーノ(リュート独奏)、
ダウランド:あふれよ、わが涙*、
カッチーニ:天にこれほどの光はなく*、
カッチーニ:星に向かって打ち明けた☆、
フレスコバルディ:そよ風が吹けば*☆
【出演】 カウンターテナー:弥勒忠史*、ソプラノ:海野美栄☆、リュート:高本一郎
【感想】 シェイクスピア没後400年、同時代の英国のダウランドや、イタリアのモンテヴェルディなどの自然をテーマとした歌曲が、リュートの伴走によって披露された。
弥勒のトークを挟んで進行したが、カウンターテナーの歌声は、豊かな響きと力感があふれるソプラノといった感じでたいへん魅力的であり、その表現にも説得力があった。
ソプラノの海野は、新潟市ジュニア合唱団の指導者としてお馴染みで、私は昨年のクリスマスコンサートで初めてその歌声を聴いたが、今回は弥勒との二重唱もあり、その美声を堪能した。
リュートの穏やかな音は、広すぎない能楽堂の空間にはちょうどよく、弥勒による現代的な編曲版も含めて、初期のバロック音楽を満喫した。

B「ウィーン、そして北欧の絶景へ」 lfjn213
15:00〜15:45、コンサートホール
【曲目】 J.シュトラウス:ワルツ「美しく青木ドナウ」、ポルカ「雷鳴と稲妻」、
グリーグ:ピアノ協奏曲
【出演】 ピアノ:フランク・ブラレイ、指揮:カールマン・ベルケシュ、ハンガリー・ジュール・フィルハーモニー管弦楽団
【感想】 ドナウ川でつながり、旧オーストリア・ハンガリー帝国で同じ国であったシュトラウスの名曲を、ハンガリーのオケが元気よく演奏。
やや荒っぽい感じもしたが、祝祭的気分は高まる。
ウインナワルツの独特の粘りはなく、「青きドナウ」はあっさりとした感じであった。
後半のグリーグはピアノソロが色彩感豊かで、オケもよく歌っていた。

C「パリ、ロマン派の優雅な四季」 lfjn223
16:15〜17:25、能楽堂
【曲目】 フェルシアン・ダビッド:弦楽五重奏曲集「四季」
【出演】 ヴァイオリン:アンナ・マリア・スタスケヴィッチ、ワルシャワ・カメラータ
【感想】 弦楽四重奏にコントラバスを加え、19世紀前半のウィーン風(実際はパリ風)、シューベルト的、初期ロマン派といった感じの美しいメロディーでつづられた組曲。
45分の予定が実演は70分となった。
ソロヴァイオリンのスタスケヴィッチをはじめ、ポーランド室内管メンバーによるワルシャワカメラータの力量は高く、素晴らしい演奏だった。

D「ふしぎの森、音楽の森」 lfjn214
17:35〜18:35、コンサートホール
【曲目】 F.デーレ:すみれの花咲く部屋、
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」から「狩人の合唱」、
ヤンコフスキー:森を歩こう、
ビートルズ:ノルウェイの森、ミシェル、
タルティーニ:悪魔のトリル、
ビートルズ/モーツァルト:抱きしめたい、夜の女王のアリア、
宮川彬良/響敏也・詩:幸せのリズム、
(アンコール)宮川彬良:マツケンサンバ2(温泉風)、
ビートルズ:p.s.アイラブユー
【出演】 宮川彬良&アンサンブルベガ
【感想】 弦五部とクラリネット、ファゴット、ホルンの8名に、ピアノの宮川が加わる名人揃いの九重奏団。
テーマは「森」。ジャズやピアソラを思わせたり、ビートルズをモーツァルト風に仕上げたりと、宮川の編曲が冴える。
曲間の宮川のトークもユーモアにあふれ、幼い子どもたちも含め、大いに楽しんでいた。
森の木から生れたヴァイオリン族の解説なども興味深い。
親子連れも多く、ラフォルジュルネのよさ、広がりを感じて、うれしくなる。音楽の楽しさ、喜びを満喫できるよい機会であった。
この演奏会も45分予定が60分と延びて、たっぷり聴くことができた。


戻る