ベルリンフィルハーモニー管弦楽団来日公演 サントリーホール開館30周年記念
2016年5月14日(土)14時開演、サントリーホール大ホール
【曲目】
ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60、
交響曲第7番 イ長調 作品92
【出演】
指揮:サイモン・ラトル、コンサートマスター:樫本大進
【感想】
世界最高(あえて「の一つ」とは書かない!)のオーケストラ、ベルリンフィルの来日公演。
来年退任する音楽監督サイモン・ラトルの指揮によるベートーヴェン交響曲全曲ツィクルスの4日目。
切れ味鋭く、鮮やかで、火の出るような気迫あふれる演奏。躍動感、音楽の喜びに満ちていて、自発的、積極的な音楽作りは凄まじい。
個性的な超名人芸のソリスト集団の一人ひとりがどんどん弾きまくり、互いに火花を散らしながら、音楽の熱のボルテージが上がっていく。
各人の攻めのフレージングは、飛び出すかとハラハラするほどスリリングだが、アンサンブルは決して乱れない。
超高速のレーシングカーによるF1レースで、ノーブレーキのままカーブを回っても、ハンドルを見事に切って車群が車体を擦りあっても衝突することなく、一体となって驀進するかのようだ。
弦楽器群は激しく弦と弓とを擦り、時にたたきつけるように動かして、ステージ下手に陣取ったコントラバスなどは弦がブンブンうなる音まで聞こえて来る。
ちょうど私の席がステージ上手で、コントラバスの真正面となったので尚更なのだろう。
分厚い弦の響きの塊に、ホルンなど金管群の強奏も埋没するほどとなることさえあったが、決してうるさくはならない。
繊細な最弱音も隅々まで神経が行き届いて、緊張感の持続や、穏やかな安らぎを見事に奏していた。
ヴァイオリンの対抗配置も効果的で、柔らかな音で語り交わすのも、その細部まで行き届いたパッセージが魅力的だ。
甘美な音色の木管のソロは、自然の恵み、天上の清らかな世界を示すようでもあり、同時に官能的でもある。
ラトルは、その紡ぎ出す音楽から痩身でクールな人を想像していたが、予想に反して、ふくよかな体型で、
笑顔がいっぱいのカーネル(サイモン?)おじさんといった感じで、音楽することが楽しくてたまらないという喜びが溢れ出ていた。
テンポは速めで、7番の1楽章から2楽章、3楽章から4楽章はそれぞれアタッカで突入し、怒涛のフィナーレで感動のブラヴォーの嵐となった。
団員が引っ込んだ後も拍手は鳴り止まず、スタンディングオーベーションのカーテンコールが繰り返され、
ラトルは満面の笑みで何度も再登場し、既にいない団員たちを立たせようとするユーモアあふれるパフォーマンスで演奏会を終えた。
私はステージ上手やや後方のRA4列13番というオケに近い席で聴くというか、全身で音楽を浴びて浸ることができ、興奮し、幸福であった。
隣席の妻は、ラトルの動きや表情を右正面から見ることとなり、その指揮ぶりも堪能できたようだ。
私にとっては、大学2年生の1979年10月にカラヤン指揮でヴェルディ「レクイエム」を普門館で聴いて依頼37年ぶり二度目のベルリンフィル体験である。
普門館の最後列で、遥か彼方のカラヤン&ベルリンフィルを見て、その音や演奏がいかに素晴らしかったかというよりも、とにかく生を体験したというだけで感動していた。
今回は、サントリーホールという濃密な空間で、しかも間近でまともに聴いて、全身で体験し、
若い時の感受性とは違うにしても、これぞ本物、超一流の芸術と対峙し、圧倒された。
ホールを出て電車に乗っている間は一種の興奮状態であったが、ホテルに入って落ち着くと、
どっと疲れというか、よい意味でのダメージが出て、ベッドに横たわって、何もする気が起きない状態が暫く続いた。
体調はよいだけに、あの激烈なエネルギーの曝露に心身ともにやられてしまったのだろう。
まるで高温、高濃度のラジウム温泉に長時間漬かって、湯当たりしてしまい、ノックアウトされたようだ。
わが音楽人生でも稀有な体験であった。


戻る