東京交響楽団第95回新潟定期演奏会
2016年5月29日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26、
(アンコール)ショパン:ノクターン第20番「遺作」、
チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調 作品36
【出演】
指揮:クシシュトフ・ウルバンスキ、
ピアノ:アレクサンダー・ロマノフスキー、
コンサートマスター:グレヴ・ニキティン
【感想】
2016年度の東響新潟定期の開幕。指揮は首席客演指揮者、若きマエストロ・ウルバンスキ。
昨年10月の「火の鳥」による鮮烈な新潟デビューが蘇る。
前半はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。独奏はウクライナの新鋭ロマノフスキー。
2013年5月の東響新潟定期でラフマニノフ第2番協奏曲を見事に演奏してから3年後の再登場である。
ちなみに、その時のプログラムもオールロシア物で、アンコールでも今回と同じショパンの遺作を弾いている。
クラリネットの独奏から不協和音で音が絡み合いつつ音楽が動き出す。
複雑に交錯する各声部をウルバンスキは明確に振り分け、東響のクリアでシャープな音が、はっきりとした模様を織りなしていく。
ロマノフスキーのピアノは、その多彩なタペストリーの一部となったり、時折その輝かしい響きを光らせたりする。
ピッコロやフルートとピアノ鍵盤の高音、低弦とピアノの低音とが、対話するようで、また対決しているようでもある。
その緊張感の中で音楽の凝集度が高まっていく。おどろおどろしさはなく、涼風が吹き過ぎたような爽快感が残った。
後半のチャイコフスキーの四番は、東響の技量を発揮した快演。
フルート、オーボエ、クラリネットの高音木管群の気迫あふれる壮絶な息づかいが、否応なく興奮を盛り上げる。
ホルンをはじめとする金管群も余裕のフォルテッシモで重厚なファンファーレを、ある意味で軽やかに奏する。
(ホルンの音程を外さないことは、さすがの名手たちでも難しいようだが)
ここでも東響の響きは不純物のないクリアでシャープなもので、あのムラヴィンスキー&レニングラードフィルの土俗的なロシアの暗さとは別世界のものだ。
弦楽器群も第三楽章のピチカートで静かな情熱をたぎらせ、第四楽章のフィナーレでは、
木管、金管、打楽器の気迫に呼応するように、激しく弓を弦にたたきつけるように引き、ホールに熱い音楽を充満させていった。
それでも音楽が混乱することはなく、洗練され明瞭な構造と対比が示されていく。
ウルバンスキと東響との音楽作りの相性はとてもよいようだ。しかし、首席客演指揮者の任期が今シーズン限りとの話も聞く。
前任のルイゾッティもそうであったが、もっと聴きたいところである。音楽監督が長期政権なので、客演は短期間で交代させるということなのだろうか。
いずれにしても、絶好調とも言える東響の快進撃が続く。今シーズンの新潟定期でも、魅力的な出演者と意欲的なプログラムが目白押しだ。
この年間6回+αの会員券がベルリンフィル一回分より廉価で、しかも新潟で居ながらにして聴くことができる贅沢を、もっと多くの人たちに知って、味わい、体験してもらいたいと強く思う。
この日も満員にはならないが、まずまずの聴衆の入りではあった。


戻る