バーミンガム市交響楽団 新潟公演
2016年7月1日(金)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
ベートーヴェン:エグモント序曲、
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番、
(アンコール)ショパン:ノクターン第20番「遺作」、
ベートーヴェン:交響曲第7番、
(アンコール)ウォルトン:「ヘンリー5世」より「彼女の唇に触れて別れなん」
【出演】
指揮:山田和樹、ピアノ:河村寿子
【感想】
ラトルやネルソンスなど、若手指揮者の国際舞台への登竜門ともなっているバーミンガム市響を、日本指揮者界最有望株の山田和樹が振る注目のコンサート。
日本ツアーの千秋楽ということもあってか、オケも気合十分である。
5月にサントリーホールでラトル指揮ベルリンフィルのベートーヴェンを聴いたばかりであり、
また、そのBPOを小澤征爾が4月に久々に振り、その最初の曲がエグモント序曲であったことを
文芸春秋6月号の村上春樹レポートや音楽の友誌の特集で読んだりもして、いろいろとイメージが重なってしまう。
今回はこれが私の雑念になってしまったようで、どうも音楽に没入できなかった。
演奏は文句なく素晴らしく、山田の情熱的かつ理知的な指揮で、メリハリの利いた堂々たるベートーヴェンを聴かせてくれた。
私としては、今回は、BPOの呪縛から自由な川村寿子のラフマニノフに最も感動した。
有名な二番でなく、この三番の協奏曲を聴くのはおそらく初めてであるが、とても魅力的な曲だ。
ただ、演奏するには長大であるし、技術的にもかなり高度なものが要求される難曲である。
オケのゴージャスな響きは、R.シュトラウスやマーラーを思わせるもので、その分厚い音塊を
突き抜けるように、時に鋭く、時に激烈に、川村のピアノは、その優美で魅惑的な姿を現していた。
そして、アンニュイでメランコリック、瞑想的なパッセージの時にも、強さを秘めた柔らかな音で大きくうねる音楽を表現し、心をゆさぶった。
指揮、オケとの呼応も見事で、息がぴったりと合っていた。
50分近い長大な協奏曲の熱演の後にもかかわらず、ソリストアンコールがあり、ショパンの「遺作」
(チョソンジン、ロマノフスキーに続いて、今年に入って私にとっては既に三回目)を、繊細かつ叙情豊に、しっとりと聴かせてくれた。
最後のベト7は、期待通りの熱演で、ラトル&BPOと同様に、1,2楽章、3,4楽章がそれぞれアタッカで続けて演奏された。
山田の推進力のある指揮で音楽のボルテージが徐々に上がっていき、最後は怒涛のアッチェレランドでフィナーレに向けて突進していった。
鳴り止まぬ拍手に応えて山田がスピーチをし、日本ツアーの千秋楽であり、明日は(EU離脱で)今話題のイギリスに彼らは帰ること、
そして、チェロ奏者の一人が本公演を最後に引退することが紹介された。団員の足踏みと歓声、客席の温かい大拍手で引退が祝われ、山田から何かプレゼントが渡された。
そして、今年がシェイクスピア没後400年であることから、それにちなんだ曲ということで、ウォルトンの弦楽合奏曲が静かに奏された。
主催の新潟日報が紙面で大宣伝をしたにもかかわらず、高額チケットが嫌われたか、空席が目立ち、今朝(2日)の朝刊記事によると1100名(6割程度)の入場とあった。
経費もあるのだろうが、新潟では最高でも1万円位に抑えないと誘客は難しいようだ。
せっかくの素晴らしい演奏だっただけに、残念で惜しいことである。


戻る