りゅーとぴあ演劇スタジオ キッズ・コースAPRICOT2016夏季公演「銀河鉄道の夜」
りゅーとぴあ演劇スタジオ キッズ・コースAPRICOT2016夏季公演
2016年8月12日(金)16時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館劇場
『APRICOTの銀河鉄道の夜』
原作/宮沢賢治、脚本/笹部博司、音楽/野瀬珠美、美術・衣裳/後藤信子、
演出/戸中井三太、振付/内堀照子、歌唱指導/西潟明美
出演/りゅーとぴあ演劇スタジオ キッズ・コース APRICOT;
ジョヴァンニ:猪股里彩、カンパネルラ:廣井すみれ、ザネリ:佐藤羽南、トネリ:村松沙和、
ジョヴァンニの母親:岸本佳那、先生:菊田まな、牛乳屋:吉田日和、印刷工:山崎花、
老婆:古川歌恋、学者:生越佳奈子、鳥を取る人:若月向日葵、カンパネルラの父親:石井大博、
青年:三浦 真由、かおる:村松菜和、ただし:大谷空斗、車掌:石井幹人、信号手:加藤悠、灯台監守:高橋 まき、
演奏/加藤 礼子(ヴァイオリン)、渋谷 陽子(チェロ)、野瀬 珠美(ピアノ)
【感想】
apricotのミュージカルを初めて鑑賞。
りゅーとぴあの教育プログラムとしては、ジュニアオーケストラ教室、ジュニア合唱団、ジュニア邦楽教室があり、
これらは繰り返し聴いてきたが、演劇スタジオ・キッズコースであるapricotについては、これまで私の中で関心が薄かった。
先日のジュニア合唱団定演後にたまたまガイドしてくれた女性の娘さんがapricotメンバーということを聞いてから気になりだし、ちょうど盆休みでもあり、足を劇場に運んだ。
11日、12日の昼夜、計4階公園で、当初考えていた11日昼は満席で完売、第二希望でこの四回目となった。
約千人の劇場を四回ともほぼ満席にする動員力は、家族などが多いにしても驚異的である。
他のジュニア教室やにいがた東響コーラスもそうであるが、新潟あるいは県外からの一流の指導者たちがスタッフ陣を固め、
練習会場を含め芸術振興財団の全面的バックアップのもと、恵まれた環境で練習、本番を迎えられることは、
地方都市ならではであり、新潟市の文化行政の水準の高さを実感する。
芸術文化は、時間と金に余裕のある好事家の贅沢な道楽で終わっては虚しく、
やはり人間性そのものを豊かにし、そのような人によってよりよい社会を形成していくことに貢献していくことに意味がある。
今回の公演は、ミュージカル仕立てで、子供たちの力演が感動的であった。やや舌足らずの台詞回しがかわいらしく、ほほえましい。
役を持って台詞を言う人と、ソロで歌う人、その他の群集=ギリシア悲劇のコロスの役割とに分業し、それぞれが見事な表現をしていた。
ただ、宮沢賢治の世界観とも言える「他者の幸いのためには、自分の命を何回捨てても構わない」という自己犠牲の美化には、
強烈な違和感があり、そのせいもあって舞台に感情移入して観ることができなかった。
賢治の法華経信仰が、キリスト教的な仮面をかぶって示されていたが、戦前の日本における、血盟団事件や特攻隊の悲惨を思うと、
純真な若者に大義のために命を捧げよと求めることの危険を感じてしまう。
それは悪としての自己中心性の否定のように見せかけた、反転した自己中心性であり、その真の克服は、自己犠牲・自己否定でなく、自他の尊重にあるはずだ。
ジョヴァンニがいじめられ、孤独を感じながらも、病弱な母を思い、賢明に生きる姿を、カンパネルラの自己犠牲的行為の美化はゆがめてしまっている。
そのような宗教的、思想的な問題を別にして、本公演の特筆すべき成果は、舞台下手で生演奏されたピアノ三重奏の素晴らしさであった。
新潟で活躍しているプロの演奏家・加藤さん、渋谷さん、野瀬さんの高度なテクニックに裏打ちされた叙情豊かな音楽表現は、このミュージカルをより洗練されたものに引き上げていた。
宮沢賢治作詞作曲の「星めぐりの歌」や、ドヴォルジャークの新世界交響曲第二楽章のメロディーなどで、私は涙ぐんでしまった。
やはり音楽は、魂の深い所を直撃する。
今後は、ジュニア合唱団、ジュニアオケだけでなく、apricotも応援し、鑑賞していきたい。
―あらすじ― 貧しい家の少年ジョバンニは父親のことが原因で、周囲から悪口を言われていました。
心優しい親友のカンパネルラはジョバンニを気遣いますが、お互いにうまく話しかけられずにいました。
銀河のお祭の夜、ジョバンニはいつの間にか銀河を走る鉄道の中にいて、そこにはカンパネルラも乗っていました。
銀河鉄道に乗って、星座を巡る心の旅が始まります。
不思議で、美しくて、怖くて、切なくて、苦しくて、優しくて、懐かしい。
みなさんが見たことがない、そんな世界です。