東京二期会オペラ劇場「トリスタンとイゾルデ」
東京二期会オペラ劇場「トリスタンとイゾルデ」
2016年9月11日(日)14時開演、東京文化会館大ホール
リヒャルト・ヴァーグナー作曲:楽劇「トリスタンとイゾルデ」(全3幕)
【出演】
指揮:ヘスス・ロペス=コボス、管弦楽:読売日本交響楽団、
トリスタン:福井敬、マルケ王:小鉄和広、イゾルデ:池田香織、
クルヴェナール:友清崇、メロート:村上公太、ブランゲーネ:山下牧子、
牧童:秋山徹、舵取り:小林由樹、若い水夫の声:菅野敦、
合唱:二期会合唱団、合唱指揮:大島義彰。
【スタッフ】
演出:ヴィリー・デッカー、舞台美術:ヴォルフガング・グスマン、照明:ハンス・トェルステデ、
演出助手:家田淳、舞台監督:幸泉浩司、公演監督:大野徹也。
【感想】
高校生の時にバイロイトでのベーム=指揮、ヴィントガッセン=トリスタン、ニルソン=イゾルデのLP盤をすり減るまで繰り返し聴いて、
その音楽の陶酔と、「愛の死」の究極のロマンティシズムに心奪われ、その後のニーチェへの傾倒も含めて大きな影響を与えられ、
私にとって憧れである「トリスタンとイゾルデ」を、あれから40年にして遂に生演奏で聴くことができた。
数多くのヴァーグナー作品を上演してきた二期会にとっても、本公演が初のトリスタンとのこと。
前日の土曜が初演ではあるが、ダブルキャストであり、昨日がゲストの外国人歌手により主要な役が占められていたのに対して、
二期会会員の日本人歌手のみで演奏する本日こそが、二期会にとっても本領発揮の実質初日と言っても過言ではないだろう。
日本のオペラ上演の歴史も、遂にここまで到達したという感慨も深い。
最近の東京での演奏会はサントリーホールや新国立劇場で聴くことが多く、大学姓時代に通いつめた上野の文化会館に来るのも本当に久しぶりである。
4階L2列30番の天上桟敷の席から左手下の舞台を見下ろす形で客席に着く。
アバド指揮のミラノスカラ座「シモン・ボッカネグラ」も、このあたりの席だったなと懐古(回顧)する。
オケの楽屋が狭いのか、開場前から既にピットに団員たちが入って熱心に練習を続けていた。
指揮者が登場してすぐに第一幕の前奏曲が始まった。
読売日響の演奏は素晴らしく、4時間に及ぶ大曲を、緊張感切れることなく、見事に演奏しきった。
ロペス=コボスの指揮は奇をてらうことなく、淡々と、しかしたっぷりと歌い、過度な甘美は避けつつ、豊かな情感をもって、引き締まったヴァーグナーを表現した。
弦、管の個々の力量もアンサンブルも高レベルで、特にオーボエ(コールアングレ)の陰影に富んだ音色と歌い回しは絶品である。
ステージ上野歌唱と、ピットの管弦楽のバランスもよく、オケが最強奏の時でも、歌手の声は突き抜けて、あるいは乗り越えて聞こえて来る。
それだけ歌手陣の充実が際立っていたとも言える。何よりも絶賛されるべきはイゾルデの池田香織だ。
堂々たるドラマティック・ソプラノで、メゾというよりアルトのような、ドスの利いたとさえ言いたくなるほどの低音域から、
輝かしく、力強く響き、何物をも貫き通すような高音域まで、余計な力の入らない素直な発声で、最後まで衰えることなく、豊かな表現力をもって歌いきった。
日本にも遂に本格的なヴァーグナーソプラノが登場したのだ。おそらく世界のどこへ出しても通用するだろう。
昨年の新国立劇場「ラインの黄金」でもラインの乙女の一人として好演していたが、今後は主役級をぜひ歌ってほしい。
トリスタンの福井敬も熱演で、イタリアオペラの光輝あふれるテノールの印象を抑制し、
バリトンの深く太い低音を基盤に、そのまま細くなることなく高音域に歌い昇っていく。
男性が出演者のほとんどなので、欲を言うなら、他の者を圧倒する存在感を示してほしかったが、
それは逆に言えば、他の出演者も含めて、全員が極めてハイレベルであったことの証左とも言えよう。
マルケ王の小鉄和広は、今年3月のりゅーとぴあオペラ激情での進行役&演出でご一緒させてもらったが、
その時はほとんど歌っておらず、今回、この大役で、その美声と見事な歌唱を堪能させてもらった。
ヴィリー・デッカーの演出については、今回一人で鑑賞したため、視覚的把握ができず、よくわからないが、
ロビーでモニターを見ていたガイドヘルパーの説明や、幕間のトークショーでの話からすると、
舞台上に棺をも、ベッドをも連想される舟が置かれ、昼=生と、夜=死の世界とが照明などで対比されていたようだ。
第二幕の最後に、メロートの剣にトリスタンが自ら身を投げて刺される場面では、トリスタンが剣を奪い、
自分とイゾルデの目を刺し手潰すというショッキングな演出となっていたそうで、
第三幕は黒井布で目を覆った二人が、目が見えないことによる闇によってすれ違ってしまうという設定になっていたとのこと。
物語自体は、不倫の男女が死によって愛を成就させるということだが、それがヴァーグナーの音楽によって、人間の生と死、愛の死の壮大なドラマとなる。
単なる記号としての「愛」や「生」でなく、この時間の流れとうねりの中で高揚し流転する情念そのものが重要なのだと再確認させられた。
「愛の死」で、青春の身を焦がすようなエクスタシーは、もう感じなくなってしまったが、
前日に新潟で鑑賞した映画「愛を積むひと」で示された「死の愛」というか「死を通しての愛」には、たいへん親しいものを感じる。
幕切れのイゾルデの絶唱は、死によって完成される愛というよりも、死をも越えて貫かれる愛として、
激しくも、静香に私の魂を揺さぶった。