新国立劇場「ワルキューレ」
2016年10月8日(土)14時開演、新国立劇場オペラパレス
【曲目】 
リヒャルト・ヴァーグナー作曲: 楽劇「ニーベルングの指環」第一夜 「ヴァルキューレ」
【キャスト】 
ジークムント:ステファン・グールド、フンディング:アルベルト・ペーゼンドルファー、ヴォータン:グリア・グリムスレイ、
ジークリンデ:ジョゼフィーネ・ウェーバー、ブリュンヒルデ:イレーネ・テオリン、フリッカ:エレナ・ツィトコーワ、
ゲルヒルデ:佐藤路子、オルトリンデ:増田のり子、ヴァルトラウテ:増田弥生、シュヴェルトライテ:小野美咲、
ヘルムヴィーゲ:日比野幸、ジークルーネ:松浦麗、グリムゲルデ:金子美香、ロスヴァイセ:田村由貴絵、
【演奏】 
指揮:飯守泰次郎、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団、
【スタッフ】 
演出:ゲッツ・フリードリヒ、美術・衣裳:ゴットフリート・ピルツ、照明:キンモ・ルスケラ、演出監修:アンナ・ケロ、
演出補:リーッカ・ラサネン、舞台監督:村田健輔、芸術監督:飯守泰次郎
協力:フィンランド国立歌劇場(ヘルシンキ)、日本ワーグナー協会
【感想】
2012「ローエングリン」、14「パルジファル」、15「ラインの黄金」に続く新国立劇場でのヴァーグナー。
今年は9月に二期会の「トリスタントイゾルデ」も聴いているし、ヴァーグナーに嵌っていると言ってよいだろう。
20代前半にスイットナー&ベルリン国立歌劇場の「タンホイザー」、「さまよえるオランダ人」、
若杉弘&二期会の「ニュールンベルクのマイスタージンガー」、「ジークフリート」を聴いているので、
今回の「ヴァルキューレ」鑑賞により、ヴァーグナーの主要作品では残すところ「神々のたそがれ」のみとなった。
飯守泰次郎芸術監督による「指環」四部作ツィクルスの第二作「ヴァルキューレ」は、
歌手人の充実、オーケストラの雄弁な表現とで、最高水準の舞台となった。
豪華ソリストは磐石の布陣で、どの歌手も見事であった。
特に前半の主役ジークムントのグールドと、後半の主役ヴォータンのグリムスレイの歌唱は圧倒的で、抜群の出来である。
グールドののびやかで力強い美声は、これぞヘルデンテノールというべき輝きと力感があり、
その深いブレスから発せられる太く引き締まった長い息の歌声は、極めて説得力のあるものだった。
グリムスレイは豊かな響きの低音が魅力的なバスで、わが子を愛する父親の苦悩と悲哀を、
切々と感情を折り重ねながら歌いこみ、その朗々たる歌唱と完璧な表現力で心を撃った。
女声たちも力演し、ジークリンデのウェーバーとブリュンヒルデのテオリンの両ソプラノは重量級格闘家のようなふくよかで恵まれた体を生かした力強い歌声で、
最後まで衰えることなく、ややきついビブラートはあったが、兄や父と対等以上に渉り合った。
女声で私が最も感動したのはフリッカ役のツィトコーワで、浮気者の夫をたしなめつつ、頑として動じない姿には凄みさえ感じる。
その深く豊に響き、充実した声の力強くも柔軟な持続は、出色の出来だった。
日本人のヴァルキューレたちも健闘していたが、体の大きさの違いは如何ともしがたく、どうしても見劣りしてしまい、声も貧弱に感じてしまう。
肉声による舞台では、身体の占める要素はきわめて大きいと痛感させられる。
オーケストラピットに入った飯守&東フィルは素晴らしい演奏を繰り広げ、歌手陣とともに、この名演を実現させる両輪の一端を見事に担った。
上手奥に陣取るトロンボーンやホルンなどの金管の重低音群と、下手奥のコントラバス、チェロなどの弦楽器の重低音群とが対峙し、呼応しつつ絡み合っていく。
中央の高音楽器と打楽器とが両脇をつなぎながら音楽を前へ進めていき、高く飛翔させる。
奇をてらうことなく落ち着いたテンポで音楽は動いていき、それが自然とうねり出し、
怒涛の音の嵐となっても乱れたり破綻したりすることなく、魂の昂揚へと大波に乗せて連れ去る。
個々の奏者の技量も優れており、楽器同士のアンサンブルもよい。
ステージ上の歌手とオケとのコミュニケーションも円滑で、歌手たちはアカペラのモノローグが多いが、
合いの手のように入るオケの短い音楽がエネルギーを注入し、歌が活力を増して、緊迫度を強めていく。
二階正面2列という良い席で聴いていたこともあってか、音楽全体が極めて高いレベルでバランスを取り、
有機的に融合しつつ、個々の生命と、それを貫く大きな物語を壮大なスケールで描ききっていた。
それは何よりも指揮の飯守芸術監督の手腕によるところが大きいだろう。
演出に大きな読み替えはなく、設定もオーソドックスなものだ。
各幕ごとの舞台装置がシンプルながら、非常に象徴性が強く打ち出されていて、そのドラマを根底的に意味づけている。
第一幕は、フンディンクとの破綻した結婚生活を営むジークリンデの家が、文字通り「傾いて」いて、
上手から下手へ向けて下りの傾斜がかなりきつくついている。見ていると平衡感覚がおかしくなってくると言う。
新潟県田上町に「YOU遊ランド」という公園があり、その中に「傾いた家」というログハウスがあるが、
視覚的な垂直と重力から感じる垂直とがずれていて、まっすぐ立とうとしても体と知覚は分裂してふらついてしまう。
歌手たちは足を踏ん張って立つことができず、さぞや歌いにくかったことだろう。
多くの手下を引き連れて威厳と権力を誇示するフンディングは現代のDV夫の戯画でもある。
その夫からジークリンデを救い出すのが、双子の兄ジークムントであり、その近親相姦は禁断の愛であり、これも道徳的には歪み、その後の危険へ傾倒している。
建築の芸術的、社会的、心理的、倫理的な意味を感じさせられ、
それら抽象的なもの(心や道徳、関係性など)を顕在化、意識化させる建築物の影響力の強さを再認識させられる。
まさにそこは人間の世界であった。
第二幕は、神々の世界と人間界とが同じ舞台上で展開される。
ここでは巨大紙飛行機のオブジェが舞台中央に置かれ、その鋭い先端が方位磁石のように天上界を指し示し続ける。
回り舞台が動いて、舞台手前が人間界になったり天上界になったりするが、紙飛行機も常に天を指して回る。
谷折された紙の深い溝は何を示すのか。象徴性の強いオブジェは想像力を刺激する。
ブリュンヒルデは剣道の胴のような鎧と、うさぎの耳のようなものが立つ兜をかぶり、槍を持ってヴァルキューレ=「戦闘猛女」の姿をしている。
第三幕は、有名な「ヴァルキューレの騎行」の管弦楽と9人のヴァルキューレたちが雄叫びを上げながら
ソリのようなものに戦死の遺体を乗せて引き回す場面から始まるが、床面は短いボーリング場のレーンが並ぶようになっている。
これは具象的でない分だけ、いろいろな解釈が可能になってくるだろう。
最後にブリュンヒルデがジークフリートとの結婚までの仮死状態で、それを衛る炎に囲まれる場面では、
CGのレーザーか証明により炎が現出し、管弦楽がジークフリートのライトモティーフを奏した後、
清らかな眠りへと導かれ、休憩を含め5時間半の長大な楽劇が幕を閉じた。
上演時間は、第1幕70分、休憩40分、第2幕100分、休憩35分、第3幕80分で、終演は19時半であった。
熱烈な拍手とブラヴォーが寄せられたが、やはりジークムントのグールドと、ヴォータンのグリムスレイに盛大な賞賛のブラヴォーが飛んでいた。
劇場二階のレストラン「マエストロ」に初めて入り、興奮の舞台の余韻を楽しみながら夕食を取れたのもよかった。


戻る