東京交響楽団第98回新潟定期演奏会
2016年10月16日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61、
(ソロアンコール)ギユマン:無伴奏ヴァイオリンのためのアミューズメントより、
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 作品93、
(アンコール)リゲティ:ルーマニア協奏曲より 第4楽章
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
【感想】
「東京交響楽団創立70周年記念ヨーロッパ公演プロコンサート」と銘打たれた今年度の新潟定期で最も注目される演奏会。
快進撃を続ける音楽監督ジョナサン・ノット&東響に、「音楽の友」誌で「今最も聴きたい音楽家」の堂々第一位となったイザベル・ファウストが共演。
この贅沢な出演者と設定だけでも聴く前から既に興奮してしまう。
そして、本番の生演奏が、期待通りというか、私の想定を超えた圧倒的名演となった。
前半はファウストの独奏ヴァイオリンによるベートーヴェンの協奏曲。
乾いた音のティンパニの四連打から静かに序奏が始まり、やや緊張感のある管弦楽が徐々にうごめいていく。
そこに軽やかで伸びやかなファウストのヴァイオリンの高温がふわっと乗っかり、そのまま飛翔していく。
重厚なヴィルティオーゾの力演とは無縁な軽快で明朗な響きである。
その繊細とも言える歌うようなメロディーが、いきなり心を揺さぶり、ぐっときて涙が出そうになってしまった。
硬質に引き締まったオケと自由に優美に歌う独奏との対話が深まり、第一楽章終盤のカデンツァに入っていく。
きらきらと輝く音で独奏ヴァイオリンがひらひらとホールの空間を舞う。
すると思わぬところでティンパニが暴騰の四連打を合いの手に入れ、そのフレーズはヴァイオリンも一緒に弾いて、
いわばティンパニとの二重奏のような形で長大なカデンツァが進んでいく。こんな演奏は初めて聴いた。
ある筋からの情報によると、ベートーヴェン自身が書いたピアノ協奏曲版のカデンツアであったとのことだ。
しっとりとした緩徐楽章から躍動感あふれる第三楽章にアタッカで突入し、
オケとソロとの濃密な対話が益々雄弁になされ、ファウストの抒情あふれる演奏に、またもや涙腺が刺激されてしまう。
幸福感に満ちた、なんともチャーミングなベートーヴェンであった。ソリストアンコールは楽しい舞曲風小品。
そして後半はショスタコーヴィッチの交響曲第10番。CDも含めてこれまで全く聴いたことがなく、予備知識ゼロで臨んだ。
ショスタコーヴィッチの音楽にいつもつきまとう「暗いユーモア」をこの曲でも感じてしまう。
後で解説を読むと、スターリンへの揶揄や、若い女性への秘めた恋をファウストになぞらえているとか、いろいろと企みはあるようだ。
しかし、それらを抜きにして、純粋に頭や心でなく、耳と体でこの壮大なオーケストラの交響楽を聴いて、その圧倒的な音の饗宴に歓喜した。
低弦の語り出しからして完璧なアンサンブルで雄弁に何かを訴えているし、フルートやクラリネットの太く凄みのある低音のソロはぞくぞくとさせられる。
ホルンが奏する印象的なモティーフが繰り返し多パートにも現れ、曲全体の雰囲気を統一的にまとめあげていく。
弦管打のトゥッティはホール全体に響きの花火が炸裂したようで、ホルンの超高音の雄叫びなど、狂乱と興奮の暗く熱い情熱の光が色彩豊かにめくりめく。
交響曲第五番や祝典序曲など馴染みの曲を思わせる曲想も随所に見られたが、それが一筋縄には行かず、皮肉な諦念が漂う。
ノットの指揮は気迫に満ち、うなりや息づかい、さらにはかなり大きい声で歌っているような音が指揮台の方から聞こえてくることさえあった。
動きもかなり激しく、また細やかに、楽団を鼓舞しつつ、共に音楽を練り上げていく。
この曲の日本初演をしたのが東響だったとのことで、このゆかりの曲をメインに
ウィーンのムジークフェラインなどヨーロッパ各地で、この世界最高水準の演奏を披露することになるのだろう。
おそらく演奏旅行用に用意したリゲティのアンコール曲で、この夢のような演奏会を閉じた。
心と頭、耳と体、それら全身全霊でナマの音楽を体験する、その稀有で貴重な時空に心身を置くことができた至福の喜びを感じる。


戻る