レ・ヴァン・フランセ りゅーとぴあ室内楽シリーズNo.31
2016年10月26日(水)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【プログラム】 
ヒンデミット: 5つの管楽器のための小室内音楽 Op.24-2 (fochb)、
ベートーヴェン:モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のアリア『お手をどうぞ』による変奏曲 (ocb)、
ベートーヴェン:五重奏曲 変ホ長調 Op.16 (ochbp)、
エルサン: 六重奏曲(レ・ヴァン・フランセのための新作/日本初演) <サロン・ド・プロヴァンス国際室内楽音楽祭 委嘱作品>、
サン=サーンス:デンマークとロシアの歌による奇想曲 Op.79 (focp)、
プーランク六重奏曲、
(アンコール)トゥーリエ:六重奏曲よりガボット
【出演】 
《レ・ヴァン・フランセ》;エマニュエル・パユ(フルートf)、フランソワ・ルルー(オーボエo)、ポール・メイエ(クラリネットc)、
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(ホルンh)、ジルベール・オダン(バソンb)、エリック・ル・サージュ(ピアノp)
【感想】
パユ、メイエなど、世界の最高峰の管楽器奏者たち5人とピアノによる六重奏団「レ・ヴァン・フランセ(フランスの風)」の新潟演奏会。
客層は東響定期などに比べるとかなり若く、高校生らしき姿も多い。吹奏楽をやっている学生たちが本物の名人芸を見聞すべく駆けつけたのだろう。
前半はドイツ、後半はフランスの作曲家の作品を、それぞれ三曲づつ。
まずヒンデミットの曲は、ピアノ抜きの管楽器のみが立って演奏する顔見せ興行。
シニカルな曲の構成の中、各楽器が超絶技巧を示すソロを時折フィーチャーしつつ、美しい音色の響き合うハーモニーをホールに満たす。
続くベートーヴェンの二曲は、メロディーの親しみやすさにぐっと引き込まれる。
特にオーボエのルルーの麗しい美音は絶品で、この後も常にアンサンブルをリードしつつ、その存在が際立っていた。
後半の最初は日本初演のエルサンの新作で、フランス音楽というよりも、日本の現代音楽、
たとえばNHK大河ドラマのBGMのような感じで、東洋的な旋律と陰影のある響きが魅惑的だ。
エマニュエル・パユのフルートが加わり、いっそう華やかさが増す。
そして、本演奏会で私が最も感動したのがサンサーンスの四重奏曲で、高音木管の三学期とピアノが、
互いに個性を強く打ち出しつつ、絡み合い、協調しながら、魂を揺さぶり、高見へと連れていってくれた。
最後にフルメンバーでプーランクの六重奏曲が優雅に、色彩豊かに奏される。
ホルンの超絶技巧は驚きで、唯一の金管楽器の雄大で力強い響きと、木管アンサンブルの一員としての融合とが、
それぞれ見事であり、難しいであろう音階も外すことなく、楽々と失踪していった。
バソンはやや地味であるが、アンサンブルを低音でしっかりと支えていた。
ピアノのル・サージュは、ベートーヴェンでは、ほぼ折り目正しい伴奏者に徹している感じであったが、
後半は、多彩で幅広い表現を繰り広げ、積極的に音楽に絡み、平均律なのに、まるで純正調の弦楽器のように
ぴったりとハーモニーの中に入って、管楽器と共に一つの世界を創造していた。
万雷の拍手とブラヴォー(新潟では珍しいほど多くの歓声が上がっていた)に応えて、
パユ(あるいはメイエ)による日本語の挨拶(「ありがとうございました」、「新潟のみなさんのために」と言っていたようだ)の後、
かわいらしいアンコールの小品が奏されて、前後半たっぷり1時間づつの演奏が21時半前に終了した。
新潟に居ながらにして、この夢のオールスターによる室内楽の饗宴を満喫できて、ほんとうに幸せであり、贅沢なひとときを過ごさせてもらった。
ベルリンフィル八重奏団も一昨年に続いて、来年1月に再訪するという話もあり、演奏家たちに
「新潟はよい所だ」「りゅーとぴあは素晴らしいホールだ」という評判、噂が流れているのではないだろうか。
そういう情報はどんどん拡散してもらい、私たちに素晴らしい演奏を聴かせてくれるとともに、
新潟の食べ物やお酒などもぜひ堪能してほしいものだと願う。


戻る