エディタ・グルベローヴァ オペラ名曲を歌う〜2つの狂乱の場〜
2016年11月9日(水)19時開演、東京オペラシティーコンサートホール
【曲目】 
ロッシーニ:「セビリアの理髪師」序曲、
ドニゼッティ:「シャモニーのリンダ」第1幕より アリア「私の心の光」、
ドニゼッティ:「ドン・パスクァーレ」序曲、
ドニゼッティ:「ランメルモールのルチア」第二幕より 狂乱の場(「あの方の優しいお声が」〜アリア「苦い涙をこぼして下さい」)、
ドニゼッティ:「ロベルト・デヴリュー」序曲、
ドニゼッティ:「ロベルト・デヴリュー」第一幕より 「侯爵夫人、熱心な嘆願を」〜アリア「彼の愛が私を幸せにしてくれた」、
ベッリーニ:「ノルマ」序曲、
ベッリーニ:「清教徒」第二幕より 狂乱の場(「ここであなたの優しいお声が」〜アリア「いらっしゃい、愛しい方」)、
マスネ:「タイス」より 間奏曲(タイスの瞑想曲)、
ベッリーニ:「異国女」第二幕より 「私は祭壇に、慈悲深い天よ」〜アリア「ああ、儀式が始まります」、
(アンコール)プッチーニ:「トゥーランドット」より 「お聴き下さい、王子様」、
J.シュトラウス:「こうもり」より 「無垢な田舎娘を演じる時は」
【出演】
ソプラノ独唱:エディタ・グルベローヴァ、
指揮:ペーター・ビレントヴィッチ、管弦楽:プラハ国立歌劇場管弦楽団
【感想】
憧れのグルベローヴァの生演奏を遂に聴く。
確かウィーン国立歌劇場での衝撃のデビューからさほど間もない30数年前、LPレコードを購入して、その美声と超絶技巧に仰天した。
その歌姫が十年ほど前に新潟公演を行ったが、その時はどうしても都合がつかず断念せざるを得なかった。
数年前の来日公演で「これが最後の来日」と宣言され、グルベローヴァを生で聴く機会はもう無いと諦めていた。
ところが、今秋プラハの歌劇場と来日するという情報が入り、日程的にはかなりきついものがあったが、これは行くしかないと、無理を押して上京することにした。
オペラシティーのコンサートホールも初体験である。木と大理石をふんだんに使った内装は豪華で、よい響きであることは演奏前から感じられた。
1階13列という比較的良い席でもあり、間近でその音圧を体感できそうだ。
オペラの通し狂言でなく、名曲アリアのリサイタルというのも、
グルベローヴァだけを狙っている私のような聴き手にとっては、他の歌手の「雑音」なく、彼女に専念できるのでありがたい。
プログラムは、序曲(間奏曲)をオケが演奏して気分を盛り上げてからプリマドンナが登場というパターンを5回繰り返す。
歌う前から既に客席は興奮気味で、歓迎と期待のブラヴァの歓声の嵐で迎える。
アカペラのレチタティーヴォを低音域、遅いテンポ、ピアニッシモで歌い始めると、ボソボソした感じで、少し心配になる。
しかし、オケも加わり、徐々にテンションも音域も上がっていくと、本来の輝かしさと力強さとが増し、最高音の絶頂では、圧倒的存在感と感動がホールを満たす。
拍手と歓声、さらにはスタンディングオベーションで興奮と熱狂の聴衆が感謝と感激を精一杯表現する。
コロラトゥーラソプラノの難曲続きであるが、グルベローヴァの美声と技巧は完璧であり、
間もなく70歳になろうとは毛頭想えない潤いと流麗さとで、私の心をわしづかみにして魅了し尽くした。
アンコールも凝っていて、まずトゥーランドットの静かなアリアをしっとりと歌った後、
「こうもり」の楽しいオペレッタアリアを動きながらチャーミングに歌い、何度も客席は爆笑した。
後で、ロビーのモニターを見ていたガイドヘルパーに尋ねると、グルベローヴァが楽団員や指揮者にちょっかいを出して、
顔や体に触ったりして、それに対して団員のリアクションや、指揮者が逃げ出したりと、コミカルな演出を交えていたとのことだ。
エディタ・グルベローヴァのオペラアリアのフルコースディナーを、最後のデザートまで満喫した。
彼女は「狂乱の場」を歌ったが、客席が「狂乱の場」となった。
ほんとうによかった。ほんとうに幸せである。


戻る