バイエルン放送交響楽団 川崎公演
2016年11月26日(土)18時開演、ミューザ川崎シンフォニーホール
【曲目】 
ハイドン:交響曲第100番「軍隊」、
R.シュトラウス:アルプス交響曲
【出演】
指揮:マリス・ヤンソンス、管弦楽:バイエルン放送交響楽団
【感想】
私にとっての「ドイツイヤー」のフィナーレを飾るヤンソンス&バイエルン放送響の来日公演。
前半はハイドンの軍隊交響曲。柔らかで軽やかな響きがホールに広がる。
ヤンソンスの優しさ、ハイドンの快活さが伝わってくる。音楽をすることの喜びに満ちた快演であった。
後半は壮大なアルプス交響曲。四管編成の大オーケストラがステージ狭しと並ぶ。打楽器群も多く、ハープ、チェレスタのほか、パイプオルガンまで加わる。
R.シュトラウスが滞在したガルミッシュ・パルテンキルヒェンは、バイエルン放送響の本拠地ミュンヒェンの近くであり、いわばこの曲はご当地ソングのようなものである。
越後平野の私たちが弥彦、角田を眺めているように、バイエルンの人たちもアルプスの山々を毎日眺望しているのだろう。
時間の流れでいえば夜明け前の暗闇から、何かが徐々に蠢きだして、鋭い朝日の光線が射し込み、一気に明るくなる。
昼間は、登山の中で様々な光景に出くわしながら、また嵐にも遭い、雄大な自然を体感する。
そして山から下りて、再び夜が訪れる。それらの情景を音楽で描ききった交響曲を名乗る交響詩である。
世界最高水準の超高性能のオケは、技巧的にも難しいだろうこの曲を、渾身のエネルギーをこめて完璧に演奏していた。
そのパワーは圧倒的で、そもそもの体の大きさに加えて、弦楽器では弓を、まるで丸太を切るのこぎりのように激しく動かし、管楽器では猛烈に息を吹き込み、打楽器は激しくたたく。
それでも音楽は荒っぽくはならず、かといって一糸乱れずという整然さではなく、生命の根源的躍動が力強く湧出してくる。
一人ひとりの奏者の自発的な意欲と情熱の表出が、ヤンソンスのタクトのもと、きわめて高いレベルで融合されながら、
疾風怒濤となって膨れあがり、その高密度、高濃度の音塊が空間に充ち満ちる。
初めて入ったミューザ川崎のホールは客席がカタツムリのように螺旋状に配置されているのであるが、
まさにその渦巻きに沿っていくように音楽が上昇していく。
管楽器群の協奏は、分厚い音の岩壁がグワーっとせり上がって、そそり立つような壮観である。
いっぽう、夜の静けさの中での微細なうごめきの変化や、牧場でののどかな牛や鳥たちの鳴き声などは、繊細かつ緻密に描かれ、しかもよく歌う。
ノット&東響のフランチャイズホールがミューザ川崎であり、新潟でのデビューがアルプス交響曲であったので、
どうしても3年前の東響の演奏を思い出してしまうが、あれも見事な名演であったが、この夜のヤンソンス&バイエルン放送響の演奏は圧巻の超名演であった。
惜しむらくは、最期に残響がホールに広がり、吸い込まれていき、無音の音楽がまだ続いているのに、
早まった一階の聴衆が拍手を始めてしまい、周囲から制止されたが、既に遅く、せっかくの余韻を壊してしまったことは残念ではあった。
その辺りは、新潟の東響聴衆のほうがずっと上質であるように想える。
2月のバレンボイム&シュターツカペレ・ベルリン、5月のラトル&ベルリンフィル、
日本のオケであるが9月の二期会「トリスタンとイゾルデ」、10月の新国立劇場「ヴァルキューレ」と続いた「ドイツイヤー」は、
1月に生まれた横浜の初孫に会うための上京に合わせての演奏会通いであったが、
日本に居ながらにして、これだけのものを体験できること自体が驚異であり、贅沢かつ至高の幸福である。

【参考】 音楽評論家・東条碩夫のコンサート日記
2016・11・26(土)マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団
      ミューザ川崎シンフォニーホール  6時
 さてこのおなじみのコンビの、今回の日本公演は全5回。今日は3日目である。ハイドンの「交響曲第100番《軍隊》」と、R・シュトラウスの「アルプス交響曲」というプログラム。
 ゆったりと開始されたハイドンの交響曲での、完璧な均衡を備えた、落ち着きのあるふくよかなオーケストラの響きを何に喩えよう。スケールの大きな、しかも密度の濃い演奏だ。マリスらしく誠実で丁寧な指揮が快い。
 第2楽章でのトランペットのファンファーレは、ステージ上の奏者でなく、下手の袖の内側でバンダが吹くという方法が採られた。
 またこの第2楽章で打物陣を務めた奏者たちが、この楽章が終ると皆退場してしまったので、第4楽章の打楽器パートはまたバンダ扱いかと思っていたら、何と下手側客席のドアから、巨大なシェレンバウム(トルコ軍楽隊が使う「鳴り響く房」の大杖クレスントをドイツ風に改造した飾りもの)を振りかざした奏者を先頭に、3人の奏者がそれぞれ大太鼓とシンバルとトライアングルを叩きながら行進して来て、客席最前方を練り歩く、という愉しい趣向が披露されたのである。
 休憩後の「アルプス交響曲」は、はからずも今週はティーレマン=シュターツカペレ・ドレスデンとの競合となった。
 私にとってはこの曲、部分的に好きな主題はあるが、全体としてはそう熱狂的に聞き惚れるほどの作品ではない。ただ、そのスペクタクルな音楽ゆえに、そして作品の甚だまとまりの無い構造ゆえに、指揮者とオーケストラの力量を窺うにはちょうどいい作品ではある。
 そこで今回の2人の名指揮者、ドイツの名門オケ2団体の競演だが━━各々素晴らしい特徴があったが、こちらヤンソンスとバイエルン放送響は、緻密で隙の無い響きの魅力があるだろう。マリスはここでも、堅固に、生真面目に陰翳の濃い音楽を組み立てるが、しかし音楽はのびやかで自然体のスケール感を誇る。
 もう一つ、シュターツカペレ・ドレスデンもそうだったが、いかに大音響で咆哮しようと、音に少しの濁りも生じないところが素晴らしい。
 そして、あれほど「嵐」に荒れ狂った管弦楽が次第に落ち着きを取り戻し、「日没」から「夜」にかけて重々しく沈んで行く個所を通じての色合いの変化と、全管弦楽の均整の取れた響きの美しさは、さすが世界屈指のオーケストラに相応しい演奏、と言えるものだった。マリス・ヤンソンスも、かく見事な制御を示す。いよいよ円熟の名人芸の域に到達しているようである。
   ?音楽の友新年号 Concert Reviews
http://concertdiary.blog118.fc2.com/blog-entry-2593.html

戻る