東京交響楽団第100回新潟定期演奏会
2017年3月19日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」、「ローマの松」、「ローマの祭」
【出演】
指揮:飯森範親、コンサートマスター:グレブ・ニキティン
【感想】
りゅーとぴあ開館と同時に準フランチャイズ契約をした東京交響楽団の記念すべき百回目の新潟定期。
この祝祭的なコンサートにふさわしく、演奏されたのはレスピーギのローマ三部作。
三管編成の大オーケストラに、打楽器群、ハープ2台、ピアノ、チェレスタ、パイプオルガン、バンダの金管群も加わって、壮大な交響詩の音江巻が繰り広げられた。
緻密かつ大胆な飯森の指揮に導かれて、東響のハイレベルの技術とアンサンブルが発揮される。
ピアニッシモからフォルテッシモまで、ダイナミックレンジは広く、そのどのレベルにおいても濁りや乱れはない。
音楽の豊かな流れと、圧倒的な響きに全身を浸す快感を味わう。
「ローマの松」では、ミュージック・コンクレートというのか、自然の鳥(ナイチンゲール)の鳴き声が天井のスピーカーから流され、ホール内で森林浴をしている雰囲気となった。
その直後の「アッピア街道の松」(高校生の時に吹奏楽で演奏したのを思い出す)では、
古代ローマの奴隷たちの遠くからの行進が徐々に近づいてきて、それがラベルのボレロのような盛り上がりを見せる。
私はステージ下手の2階Eブロックで聴いているのだが、その背後にバンダのトランペット群が静かに入場し、
美しく伸びやかなロングトーンを響かせて、ステージ上や上手のバンダ、パイプオルガンと立体的な音空間を構築していく。
これぞ生演奏の醍醐味である。
休憩後の「ローマの祭」では、バンダのトランペットは3階席に上がり、進軍ラッパのようなファンファーレを吹き、音楽を牽引する。
色彩感あふれる見事な演奏に、8割ほど入った聴衆も大興奮である。
市報にいがたなどで新潟市も積極的に広報し、ポピュラー名曲ではないこのプログラムで、満席にはならなかったものの多くの市民に本物の音楽の素晴らしさを体験してもらったと思う。
新潟という地方都市で、この最高水準の音楽を日常的に体験できる喜びを、できるだけ広め、
特に若者に安価で聴いてもらえるようにするなどして、この東響新潟定期が継続していくことを願うばかりである。


戻る