新潟市ジュニア音楽教室第13回スプリングコンサート
2017年3月26日(日)14時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【プログラム】 
新潟市ジュニア邦楽合奏団;
●初級合奏 鯨岡徹/あそびのおと、
●中・上級合奏 水川寿也/AXIS、長沢勝俊/「夏の一日」より、
新潟市ジュニア合唱団;
●ロジャース/ミュージカル《サウンド・オブ・ミュージック》より、
新潟市ジュニアオーケストラ教室;
●A合奏 ウッドハウス/ハイドン・メロディ、サリバン(ストーン編曲)/「古城の衛士」より、
●B合奏 シュトラウスU/ワルツ「ウィーンの森の物語」Op.325、芥川也寸志/交響三章、
合唱とオーケストラによる合同演奏【指揮:松村秀明】;杉本竜一/Believe
【出演】 
新潟市ジュニア邦楽合奏団【指揮:鯨岡徹】、
新潟市ジュニア合唱団【指揮:海野美栄 ピアノ:斎藤愛子】、
新潟市ジュニアオーケストラ教室【A合奏指揮:藤井裕子、B合奏指揮:松村秀明】
【感想】
春休み恒例のジュニア音楽教室三団体の合同演奏会。
昨年から有料となったが、家族などを中心に多くの聴衆が客席を満たした。
まずは邦楽合奏団。過去最多の10人の新入団員を加え、目に見える数でも、目に見えない演奏の質でも着実に向上しているとのこと。
和楽器を使用しながらも、編曲は西洋音楽の手法を用いているようで、現代の若者にも受け入れやすいメロディーやリズムで楽しく音楽が展開される。
特に中上級の演奏は、打楽器も加わっての疾走感、三絃の津軽三味線的な勢いと激烈さのあるばちさばき、
筝の雄大な響きが、ワールドミュージックの雰囲気(盗難アジアや太平洋)を醸し出していた。
尺八は音程を取るのがかなり難しいようで、アンサンブルを構成するのに苦労していた。
次はジュニア合唱団。今年はミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」のストーリーに沿って合唱のメドレーで綴った。
主人公マリアをはじめとするソロは、まるで大人のミュージカルスターのような見事な独唱。
小学生から高校生までの大合唱は、いきいきと楽しく、時にはステップを踏んで、ホールに歌声を響かせた。
いつもジュニア合唱団の声は私の涙腺というか、魂を直接刺激し、今回も熱い涙が自ずと流れてしまった。
「ドレミの歌」、「エーデルワイス」などおなじみの名曲で聴衆の心をぐっとつかんだようだ。
最後はジュニアオケ。初級者中心のA合奏は、とても初心者とは思えない見事な演奏で、特に弦楽器が素晴らしい。
上手な子を集めて編成している他都市のジュニアオケと違って、新潟では全くの未経験者から奥村和夫先生をはじめとする超一流の指導者が
最も大事な基礎基本のところをご指導くださり、成長させていくという素晴らしい教育プログラムとなっており、その成果が十分に現れている。
中上級のB合奏となると、弦管打ともにぐっとレベルが上がり、大人も含めて新潟のアマチュアオケの最高峰の一つに位置することは間違いない。
ウィーンの森の物語では優雅にワルツを奏したが、あえてウィンナワルツの独特のためのあるリズムは取らずに、小気味よく進んだ。
今日の圧巻は芥川也寸志の交響三章で、第一曲はラヴェルのボレロのように一定のリズムの中で
各楽器のソロを含めて音楽が展開していく。個々の技量の高さが如実に現れていた。
第二章は牧歌的なゆったりとした音楽で、その田舎の日向のような温かさが心に染みる。
そのままアタッカで疾風怒濤の最終章に突入し、躍動感あふれる音の流れに、アンサンブルは一糸乱れず、どんどんと熱量を上げて興奮のフィナーレに向けて駆け上がる。
ブラヴォーと大きな拍手の中、合唱団員が再登場し「ビリーブ」を合同で演奏し、私はまたもや涙してしまった。大満足の2時間半であった。


戻る