水戸室内管弦楽団 第99回定期演奏会(指揮:小澤征爾、ピアノ:マルタ・アルゲリッチ)
(2017年5月14日(日)15時開演、水戸芸術館コンサートホールATM
【曲目】 
グリーグ:組曲〈ホルベアの時代より〉作品40 (指揮者なし、弦楽合奏)、
グノー:小交響曲 変ロ長調 (管楽九重奏)、
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15 (指揮:小澤征爾、ピアノ:マルタ・アルゲリッチ)、
(ソロアンコール)スカルラッティ:ソナタ ニ短調 l.422
【出演】 
指揮:小澤征爾、ピアノ:マルタ・アルゲリッチ、管弦楽:水戸室内管弦楽団;
■ヴァイオリン:安芸晶子、植村太郎、小栗まち絵、久保田巧、島田真千子、双紙正哉、竹澤恭子、田中直子、豊嶋泰嗣、中村静香、三上亮、依田真宣、渡辺實和子、
■ヴィオラ:瀧本麻衣子、店村眞積、千原正裕、飛澤浩人、■チェロ:辻本玲、原田禎夫、堀了介、宮田大、■コントラバス:池松宏、石川滋、
■フルート:工藤重典、■オーボエ:フィリップ・トーンドゥル、南方総子、■クラリネット:中秀仁、山本正治、■ファゴット:マーク・ゴールドバーグ、鹿野智子、
■ホルン:ジュリア・パイラント、猶井正幸、■トランペット:デイヴィッド・ヘルツォーク、杉木淳一朗、■ティンパニ:塩田拓郎
【感想】
これまで生演奏を聴いたことのないアルゲリッチを聴きたくて水戸まで出かける。クラシック愛好家の友人W氏に今回も頼んでレアチケットを入手してもらった。
水戸芸術館コンサートホールはヴィンヤード式680席の中ホール。2A36というステージ裏上手の臨時席(通路に籐椅子)であったが、音響は文句ない。
小澤の指揮を聴くのも、1980年代前半に二度、新日本フィルを振ったのを東京と新潟で聴いて以来なので30数年ぶりだ。
ちなみに初めての小澤体験となった1980年のマーラー千人の交響曲演奏会は奇しくも5月14日でちょうど37年前のこの日であった。
第一部は指揮者なしの水戸室内管(以下MCO)のアンサンブル。竹澤恭子、豊嶋泰嗣、辻本玲、宮田大、工藤重典など世界的に活躍しているソリスト、コンサートマスター急のトップ奏者たちがきら星のごとく並ぶ。
まず、グリーグのホルベアの時代が弦楽のみで奏される。とにかく音が美しい。倍音が響いて、そこにはない鐘がカーンと鳴っているように聞こえる瞬間もあった。
一人一人が自発的、能動的に音楽を推進し、互いに聴き愛ながらアンサンブルを築いていくが、決して萎縮することなく積極的に攻めまくる。
そのためか、フレーズの出だしや集結部にむだ毛のようなはみ出しが生じてしまうこともあったが、圧倒的な躍動感で早くも心をわしづかみにされてしまった。
次いで、メンバーが総入れ替えし、管楽器のみによるグノーの小交響曲。
これまた個々の美しい音色と名人芸の技巧、そして自発性と協調性のぎりぎりのつばぜり合いの中から、夢のようなハーモニーが現前し、軽快な諧謔の中で音楽が踊っていった。
出入りや拍手を含めてここで1時間。豪華な前菜2皿で、既に満足感いっぱいとなったが、第二部こそが今日のメインディッシュである。
グリーグの弦楽器群、ホルンを含めたグノーの木管楽器群に、トランペットとティンパニの金管・打楽器群が加わりMCOが出そろう。
そして小澤の指揮と、アルゲリッチのピアノとで、五つの強烈な個性(弦、木管、金管打、ピアノ、指揮)が激しくぶつかり合い、刺激・挑発し合いながら、高度に融合していくことになる。
MCOは小澤の棒で一気に集中と結束を強め、安心と信頼とに支えられた勇気をもって、一糸乱れず突進していく。
序奏の段階から既に全力疾走といった感じで、その輝きはまばゆいばかりであり、その音の厚みは圧倒的だ。
奏者一人一人が小澤と共に音楽を作ることができる喜びに満ち溢れ、楽しくて仕方がないということが客席にもビンビンと伝わって来る。
そこに静かに、さりげなくアルゲリッチのピアノが仲間入りしてくる。ピアノと弦、ピアノと木管との対話が軽やかに行われているかと思うと、アルゲリッチがぐっとアクセルを踏み込む。
すると小澤とMCOも即座に反応して並走していく。ピリオド奏法ではないのだろうが、金管打の鋭いリズムがさらに躍動感を強める。
チェロとコントラバスの低弦がぐわーっと出ると、ヴァイオリンがキラキラ輝きながらびゅーんと飛んでいく。
アルゲリッチは分散和音を大粒の真珠玉のように連ね、しかもそれが単調な指の運動ではなく一音一音に魂がこもって起伏しながらうねっていく。
疾風怒濤の第一楽章が終わると、客席にため息のような感動のうめき声が底響きする。
第二楽章はゆったりとしたアダージョ。ベートーヴェンの緩徐楽章はほんとうに穏やかで美しい。せつせつと心に迫るメロディーがピアノによって歌われ、管弦楽が柔らかく包み込む。
この天国の至福にうっとりと聴き惚れ、思わず涙がこらえられなくなった。
アタッカで第三楽章に突入。弱起で始まり付点音符のごつごつした踊るようなメロディーは、メンデルスゾーンの真夏の夜の夢の主題にも似て、独特のつっかかりのある躍動感を生み出す。
小澤とアルゲリッチは速めのテンポでぐいぐいと音楽を牽引していく。オケの各奏者も負けじと突っ込む。その丁々発止のやりとりに火花が散る。
若きベートーヴェンのみずみずしい魂が、80歳を超えた小澤と70歳を超えたアルゲリッチに宿り、MCOのメンバーにも伝播して、若々しく、はつらつとした音楽が繰り広げられていく。
これが生きているということだ。これがいのちなのだ。晩年の「苦難を通しての歓喜」とはまた別な、純粋で無垢な、自然に湧き出てくる生命力の発露である。
小澤の中にある、そしてアルゲリッチも持つ無邪気さ、子どものような純粋さが、その重ねた齢の中から、互いに共鳴しつつ光り輝いている。
小澤は椅子に座っての指揮であったが、盛り上がってくると時々立ち上がって奏者たちを鼓舞していたようだ。その時は音楽の熱量がぐっと増すのがわかる。
フィナーレの渾身のトゥッティがホールに満ちて終わると、万雷の拍手とブラヴォーの嵐、そして総立ちのスタンディングオーベーションで、
この素晴らしい演奏と稀有な音楽体験への賞賛と感謝、興奮と感激を聴衆も全身全霊で表現した。私たちは確かに「これ」を共有したのだ。
さっと静かになり、アルゲリッチが同音連打のスカルラッティのソナタをアンコールで独奏した。
鍵盤という積み木に一心不乱に没入するアルゲリッチの幼子の魂が飛翔していくようであった。
この演奏会ライブはCD録音されたとのことなので後日発売されるだろう。それを聴くのも楽しみではあるが、それはこの生の体験があってこそ想起、再創造される疑似体験となる。
この言語記述も含めて、このかけがえのない一度限りの体験を思い出す手がかり、記憶の反芻の材料となるだろう。
しかし、それがなくても、「これ」で半年は幸せでいられそうである。音楽を聴くということは、まさにこういうことだと私はあらためて思う。


戻る