新国立劇場「ジークフリート」
2017年6月10日(土)14時開演、新国立劇場オペラパレス
【曲目】 
リヒャルト・ヴァーグナー作曲: 楽劇「ニーベルングの指環」第二夜 「ジークフリート」
【出演】
指揮:飯守泰次郎、管弦楽:東京交響楽団、
【ジークフリート】ステファン・グールド、【ミーメ】アンドレアス・コンラッド、【さすらい人】グリア・グリムスレイ、
【アルベリヒ】トーマス・ガゼリ、【ファフナー】クリスティアン・ヒュープナー、【エルダ】クリスタ・マイヤー、
【ブリュンヒルデ】リカルダ・メルベート、【森の小鳥】鵜木絵里、九嶋香奈枝、安井陽子、吉原圭子。
演出:ゲッツ・フリードリヒ、協力:フィンランド国立歌劇場
【感想】
新国立劇場芸術監督・飯守泰次郎による「リング」の三作目『ジークフリート』を聴く。
歌手陣はいずれも世界最高峰の水準であり、個々の役の性格を見事に描き、その力感あふれる声で表現していた。
特に題名訳のグールドは、この飯守リングではローゲ、ジークムントとテノールの重要な役を歌ってきたが、遂に文字通りのヘルデンテノールの真骨頂、英雄ジークフリートを歌い切った。
45分の休憩を二度挟みつつ、各幕が約85分、その間ほぼ出ずっぱりの状態で、しかもオケのフォルテッシモを突き抜ける強い声が求められる。下手な発声をしていたら、第一幕だけで声が潰れてしまいかねない。
グールドの歌唱は、ジークフリートの成長に伴って徐々に調子を上げ、後半に行けば行くほど、声が疲れるどころか、益々力強さと豊かな響きを高めて輝きを増していった。
来季のウィーン国立歌劇場でもジークフリートを歌うとのことで、今や世界屈指のヘルデンテノールと言える。
また、第二幕で剣ノートゥングを鍛錬する場面では、舞台上での打楽器奏者の役割も果たしていた。
脇を固めたミーメのコンラッド、さすらい人(ヴォータン)のグリムスレイも、声の響きに芯があり、その屈折した心理を見事に表現していた。
大蛇ファフナーのヒュープナーはPAを通しておどろおどろしい雄叫びを上げていた。
第二幕の途中までは、男声のみで、しかもそれぞれが身勝手な行動を取り続ける。『ヴァルキューレ』に続いて、舞台奥は傾いており、不安と緊張が持続する。
森の小鳥のさえずりで初めて女声が登場し、第三幕ではエルダ、ブリュンヒルデとドラマティックな主役級の力強い熱唱で盛り上がりをみせる。
そして、本講演の裏の立役者はピットに入った東京交響楽団である。ホルン群を初めとして力強くも美しい音色で、明瞭で情熱的なヴァーグナーを聴かせてくれた。第三幕間奏曲のヴァイオリンのユニゾンの上昇音階は絶品であった。
飯守の指揮も堂々たるもので、安定した音楽の作りをしていた。
合唱はなく、重唱でも交互に歌うのみでハーモニーを奏でることはない。ジークフリートとブリュンヒルデの愛の二重唱も、互いに一方的、利己的に自分の思いを発するのみである。
「英雄」たちの心の通じない、虚しいあり方がグロテスクに示されたとも言える。
ジークフリートの生き方を今日の倫理で断罪すれば、育ての親に感謝もせず、他社の感情に無頓着なので「恐れを知らず」、自分にとって邪魔と思う者を次々と殺害し、
叔母に当たる女声を一方的に恋して、相手の拒絶にも拘わらず自分のお思いを押しつけていく。わがままな僕ちゃんのエゴまるだしの青春である。
演奏は本当に素晴らしかったが、こんな話を喜んでいていいのかとの感情が後になって出てきてしまった。これでは『神々の黄昏』に向かうしかないのだろう。
10月には、いよいよ飯守リングも完結することになる。新国立劇場芸術監督としての最終シーズンともなる。大いに期待したい。


戻る