東京交響楽団第102回新潟定期演奏会
東京交響楽団第102回新潟定期演奏会
2017年9月24日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
ドヴォルザーク:交響曲 第9番「新世界より」、
ケルシェック:ラッパ達が鳴り響く(日本初演)、
(アンコール)ホートン:六重奏局より第一楽章、
ヤナーチェク:シンフォニエッタ
【出演】
指揮:ヘルマン・ボイマー、 トランペット:マティアス・ヘフス、コンサートマスター:水谷晃
【感想】
りゅーとぴあの工事休館のため約5か月ぶりの東響定期で、私にとっても久しぶりのコンサートである。
指揮はベルリンフィルのトロンボーン奏者であったボイマー、そしてプログラムのメインは日本初演となるケルシェック作曲の「ラッパ達が鳴り響く」とヤナーチェクの「シンフォニエッタ」。
いずれもトランペット群(ラッパたち)が大活躍する曲だ。
プロフィールなどから勝手に推測すると、指揮のボイマーと、トランペットのヘフスは、ドイツ人の金管奏者同士の親しい友人で、
ヘフスが昨年ハンブルグで初演したこの「ラッパたち」の日本初演がまず決まり、せっかく多数のトランペット奏者が結集するのであればと、少しは有名な「シンフォニエッタ」が次に決まり、
集客を考えて、ヤナーチェクと同じチェコスロバキア(ボヘミア、モラヴィア)出身のドヴォルザーク「新世界」が最後に決まったのではないだろうか。
非常に魅力的なプログラムになったし、何よりも演奏が本当に素晴らしかった。
ボイマーの指揮は筋肉質というか、引き締まった中に力強さがみなぎり、各声部の対比とメリハリも明瞭で、しかも抒情的にたっぷりと歌わせる。
ホール改修の効果か、あるいは久々の生演奏のオーケストラを聴いたせいか、東響の音が以前より一段とパワーアップし、輝きを増しているように感じた。
ドヴォルザークはやはり抜群のメロディーメイカーであり、その哀愁に満ちた歌は心をダイレクトに揺さぶる。
たまたま朝のNHKFMのブラスバンドの番組で吹奏楽版で「新世界」の全曲が放送されていたが、それもよい予習となった。
後半の「ラッパたち」は、ヘフスの独奏によるトランペット協奏曲と言ってよいものだろうが、そこに12人?のトランペットの別動隊(バンダ)が呼応して、コンサートホールを360度使った祝祭空間に仕上げた。
ヘフスは三本のトランペット類の楽器を吹き分け、幽玄な響きの陰影のあるロングトーンから、時折閃光がきらめくアタック、ミュート(弱音器)を着脱しての閉鎖から開放へと、自在に限界まで表現し尽くす。
バンダのラッパたちは、二階のBCDブロック(左右と後方)の背後にそれぞれ3本?づつまとまって立ち、電線に止まるカラスたちが鳴き交わすように多彩な音の言葉を発し、微妙な音程のズレの不思議なハーモニー、音塊を空間に満たしていく。
ケルシェックの曲は、当初不安な現代音楽といった感じであったが、途中からモダンジャズ、大河ドラマ、さらにはアフリカ系のワールドミュージックといった躍動感で、難解さとは無縁な楽しい音楽世界が繰り広げられた。
一度終わったかなと思われる所で拍手が起きたが、バンダがステージの後方に登壇して続き、最後はヘフスと並んでラッパたちが壮大なファンファーレを吹いて終了した。
「ラッパが鳴り響く」というと「メサイア」第三部のバリトンソロとトランペットのかけあいが思い出されるが、題名以上のつながりは感じられなかった。
トランペット13人?によるアンコールも見事であった。
最後は、シンフォニエッタ。村上春樹『1Q84』で一躍有名になった曲だが、10本以上のラッパ吹きの確保の困難さもあって、生演奏を聴く機会は少ない。
私にとっても初体験である。中学生のころ、テレビのN響アワーでNHKホールでやっているのを聴いて鮮烈な印象が残った曲でもある。
ヘフスを含めたトランペット群がオケの上手後方にずらりと並び、第一楽章と第五楽章の印象的なファンファーレをはじめとして、このヤナーチェクの民族的な音楽をリードする。
私は大学3年の時に、福永陽一郎先生の指揮でヤナーチェクの男声合唱曲集(歌詞はドイツ語)をアカペラで歌っているが、
当時はマイナーな作曲家であったが、最近は歌劇『イエヌーファ」や「利口な女狐の物語」などがしばしば上演されるようにもなってきて、一種の再評価が進んでいるようだ。
「シンフォニエッタ」はファンファーレ、城塞、修道院、街路、市庁舎という標題の付された五楽章からなる大管弦楽曲で、冒頭と最期に金管群による壮大なファンファーレが奏され、その中のモティーフは各楽章で展開されていく。
どうしてもトランペットなど金管群が目立ってしまう曲が続いたが、木管群や弦楽器群、そして打楽器群の素晴らしさも特筆すべきものがあり、東響の高い能力を見事に発揮し尽くした演奏であった。
これからほぼ毎月いろいろなプログラムでこの東響を聴けるのが楽しみである。