茂木大輔のオーケストラ・コンサートNo.13 チャイコフスキー:交響曲第5番+第6番「悲愴」徹底解説!
2017年10月8日(日)16時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
チャイコフスキー: 交響曲第5番 ホ短調 Op.64、
交響曲第6番 ロ短調 Op.74 「悲愴」
【出演】
指揮・お話:茂木大輔、
オーケストラ:もぎオケ交響団;コンサートマスター・伊藤文乃(群馬交響楽団)、ヴァイオリン/横山俊朗(N響次席)、宇根京子(N響)、
ヴィオラ/武生直子(東響首席)、チェロ/藤村俊介(N響次席)、コントラバス/加藤雄太、
フルート/小林美香、オーボエ/池田昭子(N響)、クラリネット/伊藤圭(N響首席)、ファゴット/河村幹子(新日本フィル首席)、
ホルン/木川博史(N響)、トランペット/浦井宏文、トロンボーン/新田幹男(N響首席)、ティンパニ/久一忠之(都響首席)など
【感想】
もぎオケの今年はチャイコフスキーの最後の2交響曲。茂木の軽妙洒脱な解説が30分余前後半にそれぞれあり、その後で各曲の通し演奏があった。
まず前半は第五番。当時のロシア音楽界の民謡・民族重視と西洋に追いつけとの課題の中で、ロシア五人組の民族的な取り組みがあり、チャイコフスキーへの期待は大きかった。
交響曲の一番から四番までの特徴を概略し、その一部を演奏する。後ろのスクリーンには楽譜や肖像などの資料画像が映し出されていたようだ。
その上で第五番の各楽章の開設とそのフレーズ提示の演奏となる。「運命」の主題の「恫喝的循環(再現)」、下降する音階の「ため息」など、茂木のネーミングセンスは抜群だ。
通し演奏は、やや速めのテンポでキビキビと音楽が進み、臨時に集まった小編成のオケが、個々の主体性、積極性と、音楽を愛する仲間たちとの信頼の中で、情熱をほとばしらせていた。透明感がありつつも力強い音は素晴らしい。
後半は「悲愴」の各楽章の解説と提示演奏。
第一、第二ヴァイオリンが甘美なため息の主題を交互に絡みながら弾いていることや、隠れた上昇音階の意味、西洋音楽の和声法を外れた低音部の使い方など、
これまで知らなかったことも多く教えてもらい、「なるほど、こうなっていたのか」と理解を深めつつ音楽を楽しむことができた。
このもぎオケは新潟でしか聴けないとのことで、おいしい酒と米、魚につられてということなのかもしれないが、ぜひともまた新潟に来て演奏してほしいと願う。たっぷり3時間で、19時終演。


戻る