東京交響楽団第104回新潟定期演奏会
2017年12月3日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
リゲティ:ハンブルク協奏曲 〜 ホルンと室内アンサンブルのための (ソロ:クリストフ・エス)、シューマン:
4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック 作品86 (ソロ:ジャーマン・ホルンサウンド)、
(ホルン四重奏アンコール)ヴェルディ:歌劇「オテロ」第三幕より「アヴェ・マリア」、
ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
ジャーマン・ホルンサウンド; ホルン:クリストフ・エス、シュテファン・ショットシュテット 、ゼバスティアン・ショル 、ティモ・シュタイニンガー、
コンサートマスター:水谷晃
【感想】
東響音楽監督のジョナサン・ノットが年一度の新潟定期への登場。
これまで、メインの交響曲はR.シュトラウス、ブルックナー、ショスタコーヴィッチと近現代の曲がほとんどで、初期ロマン派ではシューベルトの「ザ・グレート」を聴いたことがあるだけであったが、今回、遂にベートーヴェンである。
昨年の欧州演奏旅行直前のイザベル・ファウストとのヴァイオリン協奏曲の壮絶な演奏が想い起こされるが、今日は「英雄」だ。
前半は、ジャーマン・ホルンサウンドの四人のホルン奏者を迎えての「ホルン祭」といった感じのプログラム。
今年の東響新潟定期は「トランペット祭り」もあったので、金管楽器愛好家にとっては、うれしい一年だったのではないだろうか。
最初は、ノット監督になってから何度か取り上げられているリゲティの曲で、弦管各パート一人に、多くの打楽器、ナチュラルホルンの4人(東響メンバー)のオケに、ソロホルン(エス)が加わっての現代音楽。
複雑な音程で、名手揃いの東響とソリストなので、音程を外しているということはないのだろうが、微妙な不協和音が下手くそに感じてしまう。
バッハのブランデンブルク協奏曲を意識してハンブルク協奏曲と名付けられたとのことであるが、その脈絡も私にはいまひとつわからない。
しかし、こういう音楽も東響定期ならではのことで、あまりおいしくはないが珍味を食べさせてくれるこだわりの料理屋といったところだろうか。
次いで、シューマンのコンツェルトシュトック。こちらは堂々たるロマン派の快適な音楽であり、ジャーマン・ホルンサウンドの4人のソリで、華やかに、美しく歌われた。アンコールの四重奏もすてきだった。
そして、後半がメインの「英雄」。これが凄まじい超名演であった。ノット監督の気迫が物凄く、客席にまでそれがビンビンと伝わってくる。
東響の一人一人の奏者も、まるでソリストのように全身で音楽を表現しまくる。その個の集積が全体の大きなうねりとなって、情熱のほとばしる演奏に練り上げられていく。
速めのリズムで音楽は流麗に流れ、音色は透明感のある清澄さが際立つが、それでも淡泊にならず、時折のリズムの「貯め」に、ぐっと力こぶが入ったり、激しく火花を散らす場面もある。ノットの棒とうなり声で、音楽が燃え立つ。
これまでだと、有能な指揮官に統率された優秀な組織といった感じであったが、今回の東響は、確実にそこから一皮むけて、自発的で積極的な能動性に満ち溢れた「個」の共同へと踏み出したと言える。
そこには、圧倒的な音楽の喜びと躍動がある。ラトル&ベルリンフィルを昨年サントリーホールで聴いた時の感動、小澤&水戸室内+アルゲリッチを今年水戸で聴いた感激と、同様の興奮を体験した。そう言えば、いずれもベートーヴェンであった。
ノット&東響@りゅーとぴあ!これは、本当にすごいことになってきた!

戻る