京都市交響楽団第630回新潟定期演奏会
2019年1月19日(土)14時開演、京都コンサートホール大ホール
【曲目】 
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調op.15、
ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」
【出演】 
指揮:マルク・アンドレーエ、ピアノ:ゲルハルト・オピッツ
【感想】
昨年末のドイツカンマーフィルに続き、関西での用のついでにコンサートを聴くという動きの第二弾。今回は京都市響を京都コンサートホールで聴いた。
これまでに京響は二度、新潟のりゅーとぴあで聴く機会があった。
ピアノのオピッツも、2009年の東響新潟定期で今回と同じブラームス一番と、2016年の名古屋フィル新潟演奏会でベートーヴェン五番「皇帝」を聴いたことがあり、今日が三度目。
指揮のアンドレーエと京都コンサートホールは初体験である。
開演前にアンドレーエが英語でプレトークをした。京都に初めて来たのが1974年で、寺院を多く回ったとのこと。
アンドレーエはスイスのヘルマン・ヘッセ協会の会長を務めており、祖父はヘッセと親しく、子供のころ、祖父に連れられてヘッセの家を訪問して会ったこともあったという。
京響の素晴らしさ、ブラームスとムソルグスキーの音楽についても語った。
京都コンサートホールはヴィンヤード型で音響はサントリーホールやりゅーとぴあと同様に素晴らしい。私は3階席で聴いたが、オケもピアノも間近に聴こえてくる感じである。
玉に瑕なのは、座席の座面が起き上がる時に大きな音がすることで、終演後に聴衆が一斉に立ち上がった時にバタバタ、ボンボンと音が響く。
それはまだしも、演奏中に立つ人がいると、バターンという音が響いてしまうのは困りものだ。
「京響の定演は連日満席」という話を聞いたことがあったが、今日は私の両隣を含め空席がけっこうあった感じだった。
演奏はブラームスも「展覧会の絵」も見事で、素晴らしかった。
オピッツのピアノはドイツロマン派の香り豊かに、堂々として、輝かしいものだった。第二楽章の抒情的な歌は、甘美になりすぎず、淡々と弾き進めていくが、切々と心に迫るものがあった。
オケは弦管打ともに高水準の力量を発揮して、熱のある演奏を披露した。
アンドレーエの指揮は、落ち着いたテンポの中に、各声部を明確に提示しながら、きちっと音楽を構築していき、そのメリハリの効いた造形美には安定感がある。
その美点はラヴェル編曲の展覧会の絵でより鮮やかに発揮され、音の色彩の変化が、一転の濁りもなく繰り広げられていく様は圧巻であった。
京響の各奏者の個人技も優秀で、多彩な音色が、様々な楽器の組み合わせで次々と変容しながら練りあがっていく。
それだからこそ時折のユニゾンの迫力が一層増す。キエフの大門のフィナーレは圧倒的であった。
終演後、ホール出口に京響団員たちが並んで「ありがとうございました」と御礼の挨拶を続けている様子も、市民、聴衆をたいせつにしている姿として好感が持てた。


戻る