ロサンゼルス・フィルハーモニック東京公演
2019年3月22日(金)19時開演、サントリーホール大ホール
【曲目】 
グスタフ・マーラー: 交響曲第9番 ニ長調
【出演】 
グスターボ・ドゥダメル(指揮)、ロサンゼルス・フィルハーモニック
【感想】
ドゥダメル&ロスフィルを初めて聴く。サントリーホール1階10列3番と、下手寄りだが、よい席で圧倒的な名演を堪能した。
演奏は完璧・無傷。弦も管も、世界最高水準の技量で、マーラーの難曲を見事に表現しきった。
サントリーホールの濃密な音空間に分厚い音塊が満ちる。
長大な序奏部の第一楽章は、この曲が歌詞のないレクイエムであるかのように感じさせる。
第三楽章の激しい刻みの狂騒が対位法的に繰り広げられるフーガは、さながら「怒りの日」である。
そして、ほぼ弦楽合奏によるアダージョの最終楽章は、西洋的な栄光の天国というよりは、東洋的な涅槃寂静の境地へと導く。
この緊張感が持続する息の長い音、リズムの刻みの入らずに、ひたすら伸びる弦の響き、巨大なオーケストラのアコースティックな生音のフォルテッシモからピアニッシモへのうねり。
これらは、他のジャンルの音楽では体験できない、クラシックのみの独創的なものだ。
2千人の聴衆が、固唾をのんで、息を引き取る人生の最期を見守る。沈黙。30秒、1分、あるいは3分も続いただろうか。
長い凝縮された無音の音楽。聴衆一人ひとりが呼吸を止めてしまっているような集中の凝縮。
ふっと息が緩んで、ホール内の空気が動き、静かに拍手がおこり、それが万来のブラヴォーへと熱していく。
前回のサントリーホールは、ラトル&ベルリンフィルで、その時には臨席に妻がいた。今日は独り。
あまりの凄い演奏に、温泉で湯あたりしたような全身のだるさに襲われたのは前回と同じだ。
グスターヴォによるグスタフの音楽は、若さから老境、そして死へと、聴く者をいざなった。それは壮絶なのだろうか、平安なのだろうか。


戻る