東京交響楽団第113回新潟定期演奏会
2019年5月26日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
ブリテン:ヴァイオリン協奏曲 op.15、
(ソロアンコール)ヴェストホフ:リュートの模倣、
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番二短調 op.47
【出演】
指揮:ジョナサン・ノット、
ヴァイオリン:ダニエル・ホープ、
コンサートマスター:水谷彰
【感想】
2019年度の東響新潟定期の幕開け。いきなり音楽監督ジョナサン・ノットの登場で、期待通りの圧倒的名演で聴衆を魅了した。
昨年度まで妻とステージ脇Eブロックで聴いていたが、今年度からは独りで2階Cブロックと、ステージ正面からの音がまともにやって来る席である。
脇からだと各楽器群が、そのステージ上の位置とともに、それぞれ分離して聴こえ、分析的に聴くことになる。
正面だと音楽の全体像が融合して立ち現れ、それを全身で受けとめることになる。
ノット監督のプログラミング(選曲)自体が凝ったもので、メッセージ性が強い。
今回のテーマを私なりに勝手に名付けるならば「1930年代後半の全体主義と音楽」とでもなろうか。
前半は、ブリテンが1939年に作曲したヴァイオリン協奏曲。
スペインのフランコ独裁のファシズム体制に対しての抗議が、スペインの音楽を引用しつつ表現されているという。
性的マイノリティーとして人間の多様性を希求するブリテンの、すべてを一色に塗りつぶす全体主義に対する抵抗の叫びでもある。
独奏のホープのヴァイオリンは、繊細で神経質な場面と、ゆったりと歌う曲想、リズミカルに弾む所など、多彩な表現を自在に繰り広げていった。
ソロアンコールでは「こんばんは」と日本語で語りかけ、「イミテーション」という単語が聞こえてきたが、
ミニマルミュージック的な恩恵の繰り返しの中で、ヴィヴァルディやバッハを思わせる音型が顔を出すものであった。
ノット&東響のコンビは絶好調を維持し、さらに一歩発展してきている印章だ。
これまできれいに整っている感じが基調にあった東響であるが、曲そのものの個性もあるのだろうが、荒々しいというか、表現の振り幅が大きく、
そのエネルギーが熱い。一つ殻を破った感じだ。
私の座席の位置取りも影響しているのかもしれないが、その「攻め」の音楽作りが強い訴求力をもって迫る。
後半のショスタコーヴィッチの交響曲第5番は1937年作曲。
ソ連のスターリン独裁体制下で「社会主義リアリズムに反する」との非難攻撃を受け、それへの「回答」として提出されたのがこの曲だ。
国の指示に従わなければ、芸術家としての活動のみならず、人間としての生命さえも奪われかねない危機に直面して、
ショスタコーヴィッチは、一見圧力に屈服したかのような「わかりやすい」音楽に仕立てているが、面従腹背というか、
より複雑で、アイロニカルな表現をふんだんに盛り込んで、自らの芸術表現を貫徹した。
ノットの棒に、ショスタコーヴィッチの魂が乗り移ったように、その清冽で引き締まった音が湧きだしていく。
権力・暴力に対する怒りと、平和への静かな祈り。第三楽章の葬送の音楽を思わせるアダージオでは、死者を偲び、涙が流れてしまった。
ブリテンの始まりと、ショスタコーヴィッチの終わりとが、ティンパニの連打でつながるのも、おそらく意図した構成だろう。
新潟でノット&東響のコンビを聴けるのは年一回だけだが、できればもっと聴きたい。
プログラムによっては、東京や川崎に聴きに行きたいとさえ思う。


戻る