バイエルン放送交響楽団演奏会
2024年3月16日(土)19時30分開演、ウィーン楽友協会大ホール「黄金の間」
演奏曲目:
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」から 前奏曲と愛の死、
トーマス・アデス:管弦楽のための「帯水層(アクイフィア)」(オーストリア初演)、
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」、
(アンコール)ドヴォルザーク:スラブ舞曲
指揮:サー・サイモン・ラトル
◆感想
ウィーン音楽三昧4日間の3日目、楽友協会大ホール「黄金の間」でのバイエルン放送響の演奏会。
1階10列という最高の席で聴く。床も木材で、シューボックス型のホール全体が大きな木製弦楽器のようで、
最初の「トリスタンとイゾルデ」の出だしの弦楽器の響きから、足の裏、お尻の下の低温振動もふくめ、前後左右、上下斜めの360度から包み込む。
音の波が押し寄せては引き、その大きなうねりの官能に身も心も溶けてしまいそうだ。
次はアデスの現代曲。ドビュッシーの「海」を思わせる水の流動と、閉ざされた空間に蓄積するエネルギーを、高性能のオケがクリアに表現した。
休憩後のメイン曲は「田園」。ベートーヴェンがこの地を歩き、作曲したウィーンで聴ける幸せをしみじみと感じる。
ラトルの指揮は喜びに満ちあふれており、まるでホールの屋根が開いて、ウィーンの森とつながって、自然と一体化したような感覚になる。
ここでも音の揺らめき、うねりに心身がゆさぶられる。
アンコールはドヴォルザークの元気な舞曲で、ウィーン(オーストリア)がバイエルンやボヘミアに隣接していることをあらためて実感した。


戻る