ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
2024年3月17日(日)11時開演、ウィーン楽友協会大ホール「黄金の間」
演奏曲目:
ラヴェル ピアノ協奏曲ト長調、
(アンコール)第3楽章、
(ソロアンコール)バッハ:ムゼット?、
ブルックナー 交響曲第7番ホ長調
出演
指揮:ズービン・メータ、ピアノ:マルタ・アルゲリッチ、コンサートミストレス:アルベナ・ダナイローヴァ
◆感想
ウィーン音楽三昧最終日、4つ目の演奏会は楽友協会でのウィーンフィルのマチネ。
2階正面のバルコニー席(ミッテンバルコン)の最前列センターで、昨日の観光で乗った馬車と同じく王侯貴族の貴賓席に座った感じだ。
昼の公演で、窓から春の空が明るさをもたらす。アルゲリッチがメータを支えるようにして2人一緒に上手からゆっくりと入ってくる。
今月の“Musik Freunde”の表紙写真はアルゲリッチで、この演奏会がウィーン学友協会にとっても特別なものであることがわかる。
メータは椅子に座って指揮をする。
まずはラヴェルのピアノ協奏曲。鞭とともにアルゲリッチの軽快なピアノが躍動する。ガーシュインを思わせるジャズ風の音楽が疾風のごとく駆け抜けた。
第2楽章は静かでゆったりとしたピアノのモノローグで、その一音一音が心に染みてくる。
一転して第3楽章はゴジラのテーマのようなフレーズの繰り返しのなかを、アルゲリッチのピアノが若々しく飛び跳ねる。
メータもアルゲリッチもウィーンフィルも楽しくてしかたないといった感じがあふれている。
丁々発止のスリリングなやりとりをピアノとオケが交わしながら疾風怒濤のゴールに突入。
会場はブラボーの嵐で、私も妻・洋子もスタンディングオベーションで感動と感謝を全身で表した。
後列のウィーンの女性から最前列は立ってはいけないと座るように促された。その女性からは演奏中にせきこむ私に飴をもらっていた。
鳴りやまぬ拍手とブラボーに応えて、第3楽章後半がもう一度演奏され、さらにアルゲリッチがソロでバッハの小品を無邪気で純心に弾いてくれた。
この前半だけでも超々大満足であったのに、後半のブルックナーで更なる大感動を体験した。
今年2024年はブルックナー生誕200年の記念年に当たり、ブルックナーゆかりのオーストリア・ウィーンの地でその交響曲を、しかもメータ&ウィーンフィルの演奏で聴けるというだけで感動していた。
そして、実際にその演奏が始まり、音楽が歩みを進めるなかで、その交響曲は楽友協会黄金のホールを満たし、地球の自転・公転のように繰り返しつつ回帰し、より大きな宇宙へと拡がっていった。
完全なる純正調のハーモニーが全身全霊を包み、揺さぶり、私の小さな自我から魂を解き放ち、大宇宙(それを神と呼んでもよいかもしれない)へと連れ去った。
メータとウィーンフィルは、ほんとうに大きな音楽を創り出した。私は腰が抜けてしまい、涙も止まらず、忘我のなか拍手とブラボーを捧げながら、これであと30年は生きていけると思った。
メータは孫のようなダナイローヴァに腕をとられながらステージに出入りしてカーテンコールに応えた。