笛田博昭マスタークラス トスティ「Ideal」(栗川治)
笛田博昭マスタークラス トスティ「Ideal」(栗川治)
2024年4月3日(水)11時30分、所沢市民文化センター ミューズ キューブホール(小ホール)
B栗川治(クリカワォサム) トスティ作曲:Ideale (伴奏ピアノ:北山碧)
◆栗川レッスンでの笛田さんのコメント、アドバイス:
まずidealeを歌い、笛田から指導(なかなかよいところもあった、放物線をイメージ、直線的に声が行くのでなく、響きで放物線を描くイメージ、
のどは上がらない、チエーロでなくチェーロ、べたっと歌うのでなく、放物線の小さいのが連続する感じ、なるべく躍動感があるように、
tornaをppにするのはすごくいいので、小っちゃくならないで開放する、音量を小さくするというよりは、ニュアンスをピアニッシモにする、
それすごくいい、(大き目の声にすると)すごくいい声出ているんだけど、ピアニッシモのニュアンスが出ない、
una novella auroraはすごくいい声が出ますね、テノールですね、(栗川:バリトンです)、いやテノールです、音色は完全にテノールです、
音域はバリトンかもしれませんが、出ている声はテノールです、(高い声も出る可能性が)あります、あります、練習しだいで、
いますごくきれいなFisが出ているんで、(せきこむ、高い声を出すとひっかかってごほごほ)、でもたぶん出しているとなくなると思います、
高井声をたまに出すとなるのかもしれない、ふだんから高い声を出しているとごほごほならないかもしれない、
(最後のtorna)低い音も同じところで、高井ところと同じように、上あごの前に当たるというか、そこから響きが出ていく、下あごに落とさないように、最後のtornaはオクターブ上でできたほうがすてき)。
次に発声;(ドミソドソミド)、肩の力を抜く、力むと響きがキュッと急になくなっちゃうんで、なるべくエネルギーだけで、力を入れないようにする、下半身だけはしっかりして、
40何年もやってきたことは、それは、それはなかなか抜けない、1年や2年じゃたぶんむずかしい、なるだけリラックス、歌うことはリラックスだと植え付けてください、
いまのがAsで、Gはきれいに出ています、あれと同じように、高いと思わないでそのまんまいったら出ますよ、(Asが出て会場から拍手)、
テノールですよ、聴いた声がテノールですから、今日からテノールになりましょう、(Aでケロケロ)そこでがまんです、裏声に行くような感覚のところでがまんする、
Asまではぜんぜんいけてるから、いけると思うな、Aもふつうに、(Asは初)意味がありましたね、なんの問題もないですよ、いまの感じだったら、Asまでの曲も挑戦できます、
(ごほごほ)僕も1週間くらい歌わないで久々に声を出すとかゆくてそうなるときがあります、なるべく低い音を明るく、
次はオクターブ、声の幅が横に広がらないように、口の幅と同じ幅で出るようなイメージで、(指示通りに声を出すと)ぜんぜん違う、すばらしい、そうです、
力抜いてください、のどにうっとくるとかゆくなっちゃうのかもしれない、のどのところを息が通過するだけで、そのまま縦にシューッと、生きだけをスーッと行かせる、口の幅で、低い音を落とさない)、
最後にもう一度Idealeを歌う(放物線を意識して、フレーズ、フレーズでべたーっとならないように、小さい放物線、クルクルやっているイメージで、
口の幅で、響きです、もうすこしリズミカルというか、べたーっとしたくない、言葉をあんまり粘らない、luceはすこし吸い込む感じ、in te rapito はていねいに、
(最後のハイトーンのtorna)すごいいまのそれミックスの感じきれいですよ、あとはもうちょっとスーってできるといいですね、いずれ una novella aurora(を上げて)歌えるようにやりましょう。
40分のレッスンを終える。